QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

現在では一般に、漢字を書くときにパーツの位置を入れ替えると間違いだとされます。たとえば「海」のさんずいを右に動かして、「毎シ」のようにすることはできません。

珍しい例では、「(ブ)」と「(バイ)」のように、パーツは一緒なのに左右を入れ替えるとまるで違う漢字になってしまうものまで存在します。

このように、漢字はパーツの組み合わせでできています。しかしよく考えてみると、それならばどうして、同じパーツなのに違う意味の漢字が存在するのでしょう。ここでは、「部」と「陪」を例にとって考えてみましょう。

阝には2種類ある

結論から言ってしまうと、「部」の右側と「陪」の左側は、まったく違うものなので、この2つの字の意味が違うのは当たり前のことです。

2つとも「阝」で、形に違いは見受けられないように思われます。しかしこれは、省略された形を見ているからであって、もともとは違う形をしていたのです。

「部」の右側の「阝」は「おおざと」と言い、もともとは「」という形をしていました。邑は「むら」と読む通り、村や里といった意味があります。

一方、「陪」の左側の「阝」は「こざとへん」と言い、もともとは「」という形をしていました。現在では「岐阜」くらいにしか使われていないこの字ですが、丘などといった意味があります。

パーツは省略されがち

 

このように、漢字のパーツはしばしば省略されます。現代の私たちが急いで字を書くときと同じですね。

この結果、まるで違う漢字だったはずの「邑」と「阜」が同じ「阝」になってしまうというようなことも起きてしまいます。

漢字の意味・成り立ちを考えるときには、現在知られている形ではなく、もともとの形を見なければいけないんですね。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

カワカミタクロウ

東大文学部卒、東大クイズ研究会OB。

カワカミタクロウの記事一覧へ