こんにちは。ライターのSuzukiです。
近年、メガネなどでブルーライトカットなるものがよく聞かれるようになりました。
しかしそれがなぜいいのか、というのは分からない人も多いと思います。
今回はそんなブルーライトに迫ってみる記事になっています。
見える光と見えない光
一般的に、「光」と呼ばれるものは「見える光」を指すと思います。
しかし世の中には、「見える光」の他に、携帯電話の通信に使う「電波」や、リモコンから出る「赤外線」、レントゲンを撮る「X線」など、たくさんの「見えない光」が存在します。見える見えないに関わらず、これらは全て「電磁波」と呼ばれます。
以下の図はその電磁波を波長別に分けたものです。
電磁波のうち、「見える光」を「可視光線」といいます。波長はおよそ380nmから780nmです。これが人間の目で見ることのできる範囲です。
人間の目には、思った以上に狭い範囲しか見えないのです(マイクロ波や電波が目に見えたらむしろ生きてゆくのが大変だと思います.....)。
※波長とは繰り返しが続く波の1つ分のことを言います。イメージとしては波長が短い方がキュッとしているといったところです。
ブルーライトとは
可視光線をさらに細かく見てみます。すると波長が小さい方から大きい方へ並べると、虹やプリズムの実験でよく見る並びになることが分かります(プリズムや虹は色々な波長の混じった光を波長の違いで分けているので当然の結果なのですが)。
さて、本題のブルーライト。
ブルーライトという言葉の指す範囲は、きっちりと定義されているわけではありません。可視光線の中でも波長の小さい380nmから500nmぐらいの光のことを指すことが多いようです。
光の特性
ここでは光の波長の違いによって何が異なってくるかを見ていきます。
光のエネルギーの違い
hとcはともに定数、よって光の種類によって変化しない値です。
つまり光のエネルギーは、波長λにのみ依存し、波長が小さくなるとエネルギーが大きくなるということがこの式からわかります。
これを先ほどの話に応用すれば、紫や青の方が赤よりもエネルギーが強いということです。
散乱の強さの違い
また、波長が小さい光ほど散乱が強く起こります。
たとえば、昼間と夕方の空の色の違いは、この現象で説明できます。昼間の空は青く見えますが、夕方に西に見える空は夕焼けとも言われ、赤っぽい色に見えますよね。
これには光の散乱が関係しており、昼間は通る空気の層が薄いため、散乱の強い青の光を感じますが、夕方は空気の層が厚く地表に届く前に青い光が散乱してしまうため、散乱しにくい赤い光が地表に届くのです。
考えられる眼の影響
光の性質について確認したところで、ここから本題である眼への影響をブルーライトの特性を用いて考えてみましょう。
先ほど見たとおり、ブルーライトは可視光の中でもエネルギーが大きいため、他の可視光に比べて眼へのダメージは大きくなると考えられます。実際にブルーライトが加齢黄斑変性という網膜の病気になる確率を高めるという研究もあるようです。
散乱については、青い光の方が散乱しやすいため光のチラつきが多くなります。それゆえ眼への負担が大きくなり眼が疲れやすくなるおそれがあります。
他にも、ブルーライトにより睡眠を促すメラトニンの分泌が阻害され、生活リズムが乱れる一因になるなど長時間ブルーライトを当たることでいいことはなさそうです。
最後に
ブルーライトカットは眼への影響を軽減する効果はあるが、一切なくなるというわけではないので、就寝前はパソコンなどの強い光を見ないようにするなど心がけをするようにするといいでしょう。