QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは。作業用BGMはあまり使わないはぶきです。

BGMはバックグラウンドミュージックの略で、画面の背景音として用いたり、喫茶店などで穏やかな雰囲気を作ったりするために流す音楽のことを言います。

昨今では「作業用BGM」というプレイリストを作成することも流行していますが、そもそも「BGM」という概念は一体いつから存在するのでしょう。

BGMの歴史は古い?

実は、4,000年以上前のエジプトで、妊婦に音楽を聞かせて出産の苦痛を和らげたという記録があります。同様に中国、インド、古代ギリシャなどでも、 音楽が鎮痛剤や精神療法のひとつとして利用されていました。

しかし、現在のようにBGMが身近になったのは、20世紀に入ってからのことです。これは、純粋な音楽文化の発展に加えて、録音・放送技術の発達によってコンサートホールやサロン以外でも気軽に音楽を聴けるようになったことも関係していると考えられます。

BGMの先駆け

BGMの歴史において「この人なしでは語れない」という人物が、エリック・サティです。

サティは、19世紀後半〜20世紀初頭にかけて活躍したフランスの作曲家です。彼が手がけた『家具の音楽』は数曲からなる作品で、これが後にBGMの先駆けと言われるようになりました。

では、『家具の音楽』はどういう意図で作られた作品なのでしょうか。少し掘り下げてみましょう。

『家具の音楽』とは

『家具の音楽』は、1920年代に作られました。この作品は、「家具のように生活に溶け込み、意識的に聴かれない音楽」を目指しています。短い楽句(フレーズ)の無限の繰り返しからできており、なるべく聴衆の注意を引かないように作られています。

しかし、コンサート会場で『家具の音楽』が演奏された際、サティは観客に「あたかも音楽が存在しないかのように休憩時を過ごしてほしい」と要望したにも関わらず、演奏が始まると皆注意を向けて聴いてしまったそうです。そもそも聴衆に「サティのコンサートに足を運ぶような音楽好き」が多いのですから、致し方ないでしょう。

コンサート自体は成功とは言えなかったでしょうが、『家具の音楽』の登場は、当時の常識であった「音楽は意識的に聴くもの」という考え方を大きく変えることになりました。これが、BGMの先駆けと言われる所以なのです。

後世への様々な影響

サティの「意識的に聴かれない音楽」という思想そのもののことを「家具の音楽」と呼ぶこともあります。「家具の音楽」という思想は、他にも様々な後世の作曲法に影響を与えています。

例としては、非楽音も音楽として扱う環境音楽や、短いフレーズを何度も繰り返すミニマルミュージックなどが挙げられます。この2つは、どちらも第二次世界大戦後の音楽史における大きな流れのひとつです。

おわりに

近年は手軽に多くの音楽を聴けるため、「BGM」という概念はより身近になり、音楽の聴き方そのものがずいぶんと変わってしまいました。普段は移動中、作業中に音楽を聴いているという方も多いと思いますが、たまには手や足を止めて、ただ「音楽を聴く」という時間を作ってみてはいかがでしょうか。

参考文献

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

はぶき りさ

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学別科オルガン専修を経て、同大学音楽学部器楽科オルガン専攻3年。世界で何千年も生き続けている「音楽」という文化に、少しでも興味を持ってもらえるような記事を書けたらと思います。よろしくお願いします。

はぶき りさの記事一覧へ