QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは、シムラです。食欲の秋で体重が増えてしまったので、最近は運動の頻度をあげています。スポーツの秋。

先日、種なしブドウの作り方の記事を書きました。しかし、実は全ての種なしのくだものがブドウと同じ方法で作られているわけではありません。くだものによって様々な工夫がされています。

例えば、バナナ。バナナを食べるときに種を邪魔に思ったことがある人はいないでしょう。私たちが普段食べているバナナは、実は種なしバナナ。野生のバナナには、ちゃんと種があるんです。

▲我々が普段食しているバナナ。断面に種はない。種ありバナナの画像はこちらから。集合体恐怖症の方はご注意を

バナナの種なしの仕組みもなかなかに興味深いので紹介します!

種なしバナナの秘訣は遺伝情報の変異

バナナの種なしは、突然変異によるものです。突然変異とは生物の遺伝的な情報が、先祖から受け継いだ情報ではないものに変化する現象です。突然変異は自然状態でも普通に起こるもので、私たちは突然変異によって種がなくなったバナナを、クローンのように増やして栽培しています。

バナナにはどのような変異が起きたのかを説明するためには、生き物の生殖と遺伝について学ぶ必要があるので、簡単に説明します。

生物の子どもの作り方(生殖)には、大きく分けて「無性生殖」と「有性生殖」の2種類があります。ヒトを含む多くの高等生物が行う、オスとメスによって新しい個体を作るという生殖は、有性生殖の一般的な方式です。この場合、子どもは両方の親の遺伝子を半分ずつ受け取ります。

この受け継ぎには、染色体という遺伝子を含んだ構造が用いられます。私たちの細胞の核の中には、染色体が一対ずつあります。子どもをつくる際の精子や卵は、対の染色体の片側だけを持っているので、子どもは親の遺伝子を半分ずつ受け取れるのです。

種なしバナナを生み出す3倍体

さて、本題。本来のバナナは、ヒトと同じく2組1セットの染色体を持つ生物(2倍体)です。雄株と雌株による生殖の際には、染色体を1つずつ子に受け渡します。しかし、突然変異したバナナは3組1セットの染色体を持っていました(3倍体)。奇数組の染色体では、子どもに分ける染色体をちょうど半分にすることができません。その結果、種子を作ることができなくなってしまうのです。

種なしスイカも3倍体

ちなみに、この3組1セットの種なし化を突然変異でなく、人工的に施しているくだものもあります。それは、種なしスイカです。

▲種なしスイカ

スイカはコルヒチンという化学物質を施すと、染色体の数が倍加することが知られています。本来のスイカの染色体は2組1セットなので、コルヒチンを処理したスイカの染色体は4組1セットになります。4組1セットでも、ちゃんと雄株と雌株で子どもをつくることができます。染色体を2つずつ受け渡せばいいからです。

それでは、染色体が2組1セットのスイカと、コルヒチン処理した染色体が4組1セットのスイカを掛け合わせればどうなるでしょうか。子どものスイカは、4組1セットのスイカから2つの染色体を、2組1セットからのスイカから1つの染色体を受け継ぎ、3組1セットの染色体を持つことになります。そう、この子どものスイカこそが種なしスイカです。栽培されているバナナ同様に、奇数組の染色体しか持たず種子を作れないのです!

これからも、きっと人間のエゴと工夫は植物を次々と改良してゆきます。農学っておもしろいですよね。

【あわせて読みたい】

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

シムラ

東北地方の大学院生でした。2022年3月をもって卒業しました。ありがとうございました。

シムラの記事一覧へ