QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは、服部です。

もうすぐ4月になりますね。4月といえば、その初日に毎年やってくるのが「エイプリルフール」、嘘をついてもいいとされる日

日本のみならず、ヨーロッパ文化圏を中心に世界中でジョークが交わされたり、イタズラが多発したりします。

ところで、エイプリルフールとは、いつ、どこで始まった風習なのでしょうか。

結論:わからない

この記事の結論として、エイプリルフールの起源はわかっていません。こんなに世界中に広まっているのに、と思うかもしれませんが、現時点では説得力のある説は出ていないようです。これも確たる「最初」はわかっていませんが、日本に伝わってきたのは大正時代ごろのようです。

「おそらくこうではないか」とよく語られる説がいくつかありますので、紹介します。

説1:フランスでの暦の改訂

まずひとつは、16世紀のフランスで、暦が切り替わったことに由来を求める説です。

それまでフランスでは春分の日を新年の初めとしており、例年そこから1週間程度に渡って祝いの祭りを行っていました。ところが、国王は周囲の国々に合わせ、1564年から1月1日を新年の初めとする暦を採用しました。

これに反発した人が例年通り春分から4月1日にかけて馬鹿騒ぎをしたとか、あるいは暦の切り替えについていけなかった人を周囲が馬鹿にした、というのです。

一方で、当時のフランスでは徐々に1月1日を新年の初めとすることが巷に浸透し始めており、1564年の暦の改正はそうした実情に合わせてのことだったともいわれます。その改正に反対したり、ついていけなかった人が果たしてどのくらいいただろうか、というのは微妙なところです。

説2:キリスト教由来

聖書にあるイエス・キリストのエピソードにも由来を求めることができるようです。

イエスは、裏切り者ユダの嘘の密告により逮捕されます。その後、アンナス→カイアファ→ピラト→ヘロデと、4人のユダヤ教の祭司や総督のところへたらい回しにされ、さんざん愚弄された挙句、行われた裁判もでっち上げのものでした。

こうしてイエスが馬鹿にされたことになぞらえて、人を騙して無駄な使いに出したりする風習が生まれた、という説です。

説3:仏教の「揶揄やゆ節」

仏教のエピソードが由来ではないかともいわれます。

インド仏教では、春分のあたりで修行を行う習慣があったといいます。現在でも、春分の前後1週間程度は「彼岸会」といって、儀式や墓参りをする習慣がありますね。

さて、この修行は春分の後1週間続き、3月末ごろに終わります。修行を終えて悟りの境地に達したかと思いきや、やはり人は人ということでしょうか。4月1日の時点で、多くの人が再び迷いや煩悩に惑わされることになっていたようです。

こうした迷いが生じてしまう修行後すぐの時期を「揶揄節」と呼んだのがエイプリルフールの由来ではないか、というのです。

「嘘ついていいのは午前中」という地域もある

「実は嘘をついていいのは午前中だけ」などというのを聞いたことがある人もいるでしょう。エイプリルフールの内容は国や地域によって異なっており、こうしたルールのようなものはどれも、正しいとも間違いともいえません。

「午前中だけ嘘をついていい」というのは、イギリスやその植民地だった地域にみられるルールのようです。

他の風習と混ざって生まれた

イギリスでは清教徒革命で王政が倒されたのち、1660年にチャールズ2世を国王とした王政が復活します。この王政復古を記念した「オークアップルデー」という祝祭日が毎年5月に設けられ、かつてはとても盛んに執り行われていました。「オークアップル」とはコナラの木の枝に虫が作るコブのことで、チャールズ2世がコナラの木に隠れて戦乱を逃げ延びたことに由来するとされます。

オークアップルデーには帽子などにコナラの木の枝を刺しておく風習があったのですが、木の枝を刺さなかった人は正午まで笑いものにされることがありました。この風習がいつしかエイプリルフールにも混ざり、イギリス圏では「嘘をついていいのは正午まで」となったのではないか、とする説が有力です。

おわりに

エイプリルフールには、個人から大企業に至るまで、あらゆるところで嘘が生成されます。今年もどんな秀逸なネタを楽しませてくれるのか、とても楽しみです。

それにしても、確たる由来もないのにこんなに世界がふざけているのも、改めて考えるととんでもないことですね。

参考文献

  • 加藤迪男(1998)『366日の話題事典』東京堂出版
  • PHP研究所 編(2006)『[四訂版]今日は何の日』PHP研究所
  • 学研辞典編集部 編(2004)『年中行事・記念日事典』学習研究社
  • 高橋尚好、栗岩英雄、石川秀弥 編著(1995)『366日話題事典』株式会社ぎょうせい
  • CBC『Why does April Fool's Day end at noon? The case for 24 hours of pranking』

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Kosuke Hattori

東大経済学部を卒業しました。各記事が学びと発見への新たな入口になればと思います。よろしくお願いいたします。

Kosuke Hattoriの記事一覧へ