QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは、服部です。

昨今もマイナス金利政策、銀行員の不祥事、フィンテックの台頭などの話題が尽きず、金融機関の関係者が紙面やテレビに登場する場面もよく見かけます。

なかでも、一番身近な金融機関といえばおそらく銀行なわけですが、ほとんどの場合、銀行の代表者として登場するのは「頭取」(とうどり)ではないでしょうか。

この「頭取」という言葉、銀行以外で聞いたことはありますか? 普通の会社であれば、トップの役職は「社長」とか「代表取締役」です。

なぜ銀行だけが「頭取」という役職名を使っているのでしょうか。

頭取の語源

頭取という言葉の成り立ちを辞書等で調べてみると、「歌舞伎で楽屋を取り仕切る人」「雅楽で音頭を取る人」などが出てきます。

これらがより一般的な「集団のトップ」の意味に派生して、江戸時代には様々な役職に「頭取」の名がついていました。

これを受け、明治時代の初期には、一般の会社のトップについて、「社長」や「取締役」のほかに、「頭取」を用いていた例も多いようです。銀行はもともとは「為替会社」と呼ばれていましたが、この為替会社の責任者もやはり「頭取」でした。

(※銀行における頭取の語源は「筆頭取締役の略」とする説もあります。)

なぜ銀行は「頭取」を使い続けたか?

なぜ銀行だけが「頭取」の名称を使い続けたか。それは、「もともと国立銀行条例が銀行のトップを頭取と呼んでいた」ということが大きく影響しているようです。

国立銀行条例 第四条

第四節 此頭取取締役中(取締役ハ五人以上タルヘシ内一人ハ頭取タルヘシ)四分ノ三ハ銀行創立ノ地ニ一ケ年間ハ是非トモ在住シタル者ニ限ルヘシ

明治5年の国立銀行条例では、このように「頭取」という役職を置かなければならないことが定められています。この決まりがもととなって、銀行のトップを頭取と呼ぶことが、国立銀行条例が廃止となって以降も定着したと考えられます。

なお、国立銀行のトップは頭取と定められましたが、私立銀行はこの条例に従う必要はありません。明治9年に設立された最初の私立銀行であるところの三井銀行のトップは「総長」でした。

現在の三井住友銀行は「頭取」という名称も使っていますが、りそな銀行のトップが「代表取締役社長」であるように、「頭取」を使っていない銀行も例外的にいくつかあります。

おわりに

銀行が「頭取」を使い続けたのは、法令で定まっていたのがそのまま定着したからでした。

ところで、一般の会社はなぜ「頭取」という言葉を使わなくなったのでしょうか。これは私も謎に感じて調べたのですが、よくわかっていません。周りがだんだん「代表取締役」などを使うようになったので自分の会社も……という流れなのか、「頭取」の語感が気に入らなかったのか……。

僕も探しますが、気になる方はぜひリサーチしてみてください。

参考文献

  • 木原和賀(1958)「銀行法夜話(6)銀行用語考」金融財政事情研究会『金融財政事情 Vol.9 No.45』27頁
  • 秋山昌廣(1976)「明治100年よこみち金融史ーその11ー 「頭取」名称由来記」大蔵省官房文書課編『ファイナンス Vol.12 No.4』74-75頁
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Kosuke Hattori

東大経済学部を卒業しました。各記事が学びと発見への新たな入口になればと思います。よろしくお願いいたします。

Kosuke Hattoriの記事一覧へ