こんにちは。高橋です。
今年もゴールデンウィークが終わりましたが、ゴールデンウィークで帰省や旅行をした方も多いと思います。
その際に車を利用すると、避けては通れないのが渋滞です。
渋滞情報を見ていると、「なんかいつもここで渋滞発生してるな」という場所があるはずです。
というわけで今週は「渋滞の発生地点」に関するクイズです。
渋滞のメカニズム
ですが、その前に「そもそもなぜ渋滞は発生するのか」について軽く説明していきます。
渋滞の中で、交通量が多すぎることが原因の「交通集中渋滞」が全体の約65%を占めています。
その交通集中渋滞のうち、約60%が上り坂や「サグ」と呼ばれる部分で起こる渋滞です。
「サグ」とは、それまで下っていた道路が上り坂になり、凹のような形になる部分。
ここで上り坂に変わったことに気づかずに、速度を変えずに運転しているつもりでも実際は速度が落ちる車が出てきます。
速度が落ちた車にあわせて、後続の車が次々とブレーキをかけることで渋滞が発生する、というメカニズムです。
いわゆる「渋滞の名所」と呼ばれる場所にはだいたい「サグ」があります。
また、交通集中渋滞の約20%が「トンネルの入り口」付近で起きています。
トンネルの入り口に差し掛かった車が暗さや圧迫感から速度が低下し、これに合わせて後続の車が次々とブレーキを…、というメカニズムです。
「合流部」でおこる渋滞も交通集中渋滞の15%を占めています。
インターチェンジなどで本線に合流する車は速度を落として本線に合流することが多いからです。
他にも、車線の減少する「ボトルネック」なども原因となります。
では改めて今週のクイズです。
いかがでしたでしょうか?
今は「渋滞の名所」となっている場所でも、今後様々な理由でスムーズに通れるようになるかもしれません。
かつて渋滞が多発していた料金所では、ETCの普及により停止せずに通れるようになり渋滞が激減しました。
他にも車線の増設や新しい道路の開通など、渋滞を減らすべく様々な工事が進められています。