QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは、服部です。

昨今、歴史の教科書からの用語の削減が話題となっています。報じられたリストには、「上杉謙信」や「武田信玄」などの戦国武将の名前もありました。

人物や出来事を多く知ることはまぎれもなく歴史学習の基盤ですが、用語がどんな意味や背景・つながりを持つのかへの理解も重要。短い授業時間でこれらを両立しなければなりません。

単語の数が減るとして、「代わりにどんな文章や図表を充実させるのか」、「けっきょく大学入試では難しい単語が問われるじゃないか」など、教科書1冊でも様々な方面に問題があります。より広い目線での議論が必要ではないでしょうか。


「豊臣秀吉は天下統一を成し遂げた」とよく言いますが、「天下統一」とは何でしょうか。

「日本全国を平定した」とするなら、同じように全国を平定し鎌倉幕府を開いた源頼朝は、なぜ「天下を統一した」と言われないのでしょうか。

誰でも知っている「天下統一」という単語にも、膨大な背景や考え方があります。いったい何をすれば「天下統一」となるのか。今回はその一部をご紹介します。

1.統一ってどういうこと?

単純化のため、「天下」が「当時の日本全国」を指すことは前提としておきます。

すると、残る問題は「統一」です。

とりあえず「統一」を辞書で引いたところ、以下の項目が見つかりました。

とういつ【統一】

多くのものを一定の組織あるものにまとめあげること。また、そのまとまり。 「全体の意見を-する」 「色調の-をはかる」 「 -を欠く」
②分立していたものを、一つにまとめ支配すること。 「天下を-する」
(引用元:大辞林 第三版) 

②にちょうど「天下を統一する」という例文があります。これに従えば、単にまとめるだけでなく、「支配」できなければならないわけです。

さらに「支配」を引いてみましょう。

しはい【支配】

一 ①ある地域・組織を自分の勢力下に置き、治めること。 「近隣諸国を-した」 「系列会社を-する」 「 -者」
②あるものの意志・命令・運動などが、他の人間や物事を規定し束縛すること。 「運命を-する」 「感情に-される」 「機械に-される」
二 仕事の配分をしたり、部下を監督し、指図して仕事をさせること。 「宇治のおとど、成佐が弟子どもに-して、一日に三尺地蔵菩薩の像を図絵し/著聞 13」 〔 二 が原義〕
(引用元:大辞林 第三版) 

日本全国というのは「ある地域」と言えますから、一の①が私たちの探す「支配」に該当しそうです。

「勢力とは」と掘り下げることもできますが、ひとまず「自分より下の立場に置く」とニュアンスで理解しておき、ここまで紹介した辞書の言葉を合体すると、天下統一とは「分立していた日本全国を、一つにまとめ、勢力下に置き治めること」となります。

最初に書いたように、鎌倉幕府も全国の武家を支配下に置きました。それが「天下統一」と呼ばれないのは、なぜでしょうか。


ここで紹介する1つの考え方は、秀吉による「天下統一」は、武家・公家・寺社の3つの勢力すべてを支配した点が特徴的だというものです。

一般に教科書に書かれる天下統一は、1590年にすべての武将を従えたことによる全国統一を指しています。

しかし、秀吉は各地の戦国武将の征伐と同時並行的に、従えた戦国武将が影響を及ぼす地域の公家や寺社勢力にも、次に紹介するような様々な支配政策を実施していました。

2. vs 公家

公家とは、天皇・朝廷をトップとする、貴族や役人の勢力。秀吉は、武家にしたのと同じようにこれらを屈服させるというよりは、天皇の権力を利用する、という形で支配しました。

秀吉は、1585年に天皇を補佐する「関白」の位についています。関東を平定して武家を統一を達成するのが1585年なので、「全国統一」よりも前の出来事です。

他の多くの戦国武将と異なり、冠を被っていて武士っぽくない秀吉の肖像を見ますね。これは、秀吉が「武家のトップ」というより、「朝廷のトップ」として権力を握ったイメージの現れではないでしょうか。

関白に任ぜられた秀吉はほぼ朝廷のトップ。自ずと公家の勢力を従えます。また、「天皇の代理」の権限を利用し、全国を統一する前から、支配する領地において「惣無事令」「太閤検地」「刀狩令」などの政策を打ち出しました。

すぐ上で挙げた惣無事令(そうぶじれい)とは、大名どうしの戦争や個人間の争いをすべて禁止し、豊臣政権に裁判・仲裁を任せることを強制した一連の命令のこと。この命令は関白・秀吉の権限で朝廷から出されたので、形式上は日本中すべての人が従う必要があります(形式上というのは、当時の朝廷の権威が地に落ちていたためです)。

秀吉は、「日本中で守られるべき惣無事令に従わなかった」という口実で、九州の島津氏や関東の北条氏を征伐しました。つまり、統一を成し遂げられた要因として、朝廷の命令権と豊臣軍の強さの組み合わせという視点も考えられます。

3. vs 寺社勢力

寺社とは、仏教のお寺や神道の神社といった宗教勢力のこと。イメージが薄いかもしれませんが、中世日本の寺社勢力は武家・公家に次ぐ権力を持ちました。僧兵とよばれるような武力を擁し、領地を外からの干渉から防衛していたのです。

平泉寺の僧兵 / Via .archives.pref.fukui.jp

織田信長が比叡山延暦寺を焼き討ちしたり、長島など各地の一向一揆の鎮圧に動いたことは教科書にも載っています。なぜ信長は武家でもない寺社をわざわざ攻撃したのか。それは、寺社勢力が信長による支配に武力で抵抗し、信長にとって厄介かつ邪魔となったからです。

秀吉の支配政策では、攻撃の手こそ信長より弱められたものの、着実に寺社勢力の弱体化を進めました。具体的には、関白の権限で全国的に実行した「太閤検地」や「刀狩令」です。

①太閤検地

よく「全国統一のものさしで石高をはかった」と説明されますが、それよりも重要な側面は、土地を持つことに関する権利が整理されたことです。

それまでの土地関係では、1つの土地の小作人が、地主に小作料を払い、朝廷の役人が年貢を取り、幕府の役人の取り分を取り、などと非常に複雑になっていました。これに対し、「1つの土地に1人の持ち主がいて、豊臣政権の領主にのみ年貢を支払う」という1対1対応のわかりやすいシステムに変えたのが、太閤検地です。

地主制度は江戸時代以降にも残りますが、地主や領主としての寺社の力は、太閤検地を境に圧倒的に弱まりました。

それまで寺社勢力は、多くの土地の寄進を受けて形成した「荘園」を所有・経営していました。しかし検地によって、荘園はそこを実際に耕していた農民に割り当てられ、寺社が持つ土地は減りました。それまで寺社が土地から得ていた利益は、農民と豊臣政権に帰属することになったのです。

②刀狩令

武士以外から、刀や槍などの武器を没収したのが刀狩令。これの1つの側面は、農民が一揆を起こさないようにすることでした。

しかし、農民のほかに、僧侶からも武器は奪われました。先ほど述べたように、寺社の武装勢力は信長にとって邪魔であり、それは秀吉にとっても同じでした。それが、刀狩令によって僧兵の武装も解体されることになり、寺社勢力は政権に抵抗できなくなったわけです。

刀狩令の建前が「大仏建立の材料調達」だったのは有名ですが、方広寺というお寺に本当に大仏が造られました。しかし、回収した武器のうち大仏の材料になったのは一部だけで、残りは政権の軍備に使われたといわれています。

また、その大仏は完成の翌年に早くも地震で倒壊、以降も再建が繰り返されたとか。

まとめ

このように、豊臣秀吉は各地の武将を従えるのと同時に、公家や寺社勢力を支配する政策を実行したからこそ、真に「天下統一」を成し遂げたといわれるのです。ここが、朝廷や寺社までを支配しきれなかった源氏・足利氏との1つの違いです。

江戸幕府を立てた徳川家康による支配も、同様のアプローチで見ることができます。武家・公家に対しては、それぞれ武家諸法度・公家衆法度などを通じて、また寺社勢力に対しては寺社奉行の監督のもとで、厳しく統制しました。

さらに言えば、近畿・中部地方を支配したに過ぎない織田信長が「三英傑」の1人、時には最初の「天下人」として重視されるのも、近畿・中部の武家・公家・寺社すべてに支配的な地位を築いたことが関係しているのではないでしょうか。


しかし、以上は「天下統一」をめぐる議論のほんの一部。たとえば、秀吉は中国大陸への進出をたくらみ、朝鮮出兵も行いました。朝鮮と戦争になるまでの間に様々な交渉や手紙が交わされるわけですが、「対外的に日本の統治者となった」ということによっても「天下統一」を定義できなくはない気がしませんか?

この他にも「教科書の説明等にしれっと使われているけど、厳密にはいろんな意味合いがあり得る」ような歴史の用語はたくさんあります。

受験勉強はどうしても用語の暗記に傾倒しがちです。暗記に飽きたとき、「この言い方すごく曖昧でイメージ湧かない」とか「この人は○○したらしいけど、実際そんな凄いの?」というような疑問を調べてみるのは、有意義な息抜きになると思いますよ。

◇参考文献
黒田俊雄著『寺社勢力:もう一つの中世社会』岩波新書、1980
沢井実・谷本雅之著『日本経済史 近世から現代まで』有斐閣、2016
佐藤信・五味文彦・高埜利彦・鳥海靖編『詳説日本史研究 改訂版』山川出版社、2008
豊臣秀吉 - NHK高校講座

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Kosuke Hattori

東大経済学部を卒業しました。各記事が学びと発見への新たな入口になればと思います。よろしくお願いいたします。

Kosuke Hattoriの記事一覧へ