QuizKnock雑談中須貝駿貴×とむ「11歳も離れていると知らんことだらけ」【QK雑談中#63】
スペシャルQuizKnock編集部2024.01.30
教科書の内容も違いました
めっちゃ東大ローカルネタになってしまった
11年経っても変わらないものもあるんや。良かった良かった。
見てたアニメとか、聞いてた音楽とかは自明に違うからもう言及しなくてもいい気すらするんだよな
それでいうと、私中学生のときに元素周期表が埋まりました
じぇじぇじぇ!
じぇじぇじぇ:2013年に放送されたNHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』から生まれた流行語。主人公が驚いたときに使う、岩手県北三陸地方に伝わる方言。
ウンウンウニウムだったんだが!!?!?!?
ウンウンウニウム:原子番号111番の元素が発見される前に暫定的につけられていた名称。名前が「レントゲニウム」と決まったのは2004年で、須貝は中学1年生。とむは2歳。
化学の教科書にガチでウンウンウニウムって書いてあって名前おもしろすぎて覚えたのに! 仮の名前だったときの気持ちがわかるまい!
私は小学生のとき読んでた本がウンウンだったから一応ウンウンの気持ちはわかりますよ。オガネソンは2016年命名なんで私はこのとき14歳(中2)です
2016年、普通に修士2年生なのでまったくオガネソンに馴染みがない
オガネソン:2016年に命名された原子番号118番の元素。それまでは「ウンウンオクチウム」の暫定名称で呼ばれていた。
まあ私の後にも、状態変化が「固体→気体」も「気体→固体」も昇華だったのが、後者が「凝華」になってますから
凝華:気体から固体に状態変化すること。2015年の日本化学会による「高等学校化学で用いる用語に関する提案」を踏まえたもの。たとえば、啓林館では2022年度の「化学基礎」の教科書から「凝華」を用いている。
どんどん新しい世代が更新された情報で仕上がってくる
遊んでたゲームが違いすぎて……
てか、2002年に生まれてるってことは、ガチのガチでデジモンアドベンチャーとかが生まれる前のアニメってことやん
デジモンわからない……
『デジモンアドベンチャー』:バンダイが販売するゲームを原作とするアニメシリーズ。初代アニメの放送が開始されたのは1999年なので、とむは生まれていない。
まって、やばい! プレステ2より後に生まれてる!
プレステ2(PlayStation2):2000年発売のソニーのゲームハード。とむは生まれていない。
最初に触ったゲーム機なんだった?
Wiiですかね?
自分で最初にやったゲームは3DSの『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』
『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』:2011年発売の任天堂のゲーム。
(気絶)
wwww
Wiiは逆に持ってないゲーム機だろ……! 中学生くらいのときにゲームキューブで遊んで高校大学でWii飛ばして大学院生とか大人になってスイッチだろ……!
ニンテンドー ゲームキューブ:2001年発売の任天堂の据え置きゲーム。「キューブ」の名の通り、据え置き機は立方体の形をしている。
須貝さん何でした?
僕はもちろんスーパーファミコンやで
おお~! ファミコンだ!
ファミコンちゃうわ! スーパーファミコンや! おじさん扱いするな!
スーパーファミコン:1990年発売の任天堂の据え置きゲーム。ちなみにファミコンは1983年発売。
orz(謝罪)
(そうか違うのか……)
えんじとクリーム色のファミコンと、灰色のスーパーファミコンは違うのでね
でもなぞにエミュレートされた昔のゲームとかやってました。ゲームボーイ?のカービィとか。
エミュレート:あるソフトウェアやシステムの挙動を別のソフトウェアなどで動かせるようにすること。
ゲームボーイのカービィ:恐らく初代『星のカービィ』か『星のカービィ2』。ちなみにゲームボーイは1989年発売の任天堂の携帯ゲーム。
それは最近あるよね。スイッチとかでもファミコンのゲーム遊べたり
ゲーム機でもこんなにギャップあったのか。11年デカい差だ(10がデカだけに)
10がデカだけに:「デカ」は10や10倍を表す接頭辞として用いられる。たとえば、炭素原子を10個もつ分子として「デカン(C10H22)」があったり、国際単位系では「デカ」が10倍を表す接頭辞として定められているため、ほとんど使われないが10メートルを1デカメートルと呼んだりもできる。
テクい駄洒落だ……
12年差だったらドデカい差と言えるので、12年差の友人がいる方、お使いください
12年差だったらドデカい差:「ドデカ」は12を表す数詞。
今後もメンバー同士のゆるいやり取りを「QuizKnock雑談中」で更新予定です!
次回もお楽しみに!
【ほかのメンバーの雑談もどうぞ】
【あわせて読みたい】