QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

QuizKnockのメンバーがチャット形式でゆるゆる雑談する「QuizKnock雑談中」。今回は山本祥彰と、高松慶のペアでお届けします。

ふたりの共通点は「資格・検定好き」。山本は漢字検定1級や日本語検定1級、高松は日本語検定1級のほか、世界遺産検定の最高の級である「マイスター」の資格を持っています。

▲高松の検定合格を山本が祝う動画も

ふたりがさまざまな検定に、何度も挑戦し続ける理由は? 魅力をワイワイと語ってもらいました。

QuizKnockの「漢字王」。最近気になっている検定は「諸橋轍次記念 漢字文化理解力検定」。
Web連載「収録までになんとかします!」でもおなじみの動画ディレクター。最近気になっている検定は「宮城マスター検定」。

注釈:波戸なお

高松、久しぶりの登場

こんちゃっす!
久々のチャット
連載で「なんとか」してるのを見るからWeb記事のイメージあったけど、久々なんか!
よろしく頼んだ

山本、合格おめでとう

今日は〜〜〜
資格・検定のお話です
いいね〜 いい響きだ
日本語検定1級おめでとうございます

▲今年7月に見事合格!

あら〜 ありがとう!
高松も合格おめでとう!笑

▲高松も昨年(2024年)末に一足早く合格

あざ
あれむずいよね
正:むずい回がある
誤:むずい
それofそれ
前提として日本語検定1級はめちゃくちゃ難しいとされている
基本的にむずいんだけど、むずすぎない回がある
そう
合格率が平均10%くらい
合格率1割の試験って普通にむずいな
平均10%だから相当むずかしいとされてるんだけど、結構合格率がブレる
僕は1級初受験で一発合格したんだけど、その回は合格率が15%もあった
かなりのアタリ回
いや、すげーよ笑
いやいや
正直普通の回だとかなり怪しい仕上がりだった
敬語が難しすぎるんよね
敬語はむずかしいね〜 なかなか対策で伸びきらない
敬語パート、日本語力というか社会人力的なところがある
そうなのよ。でも日本語を扱う上で身につけておきたい技術ではある
大事なんだよね ただ、1対1対応の暗記がかなりやりづらくて試験的には鬼門という印象
【日本語検定1級あるある】大問2の敬語を書かせる問題、むずいガチ
ある〜〜

敬語の問題:文脈に合う敬語を穴埋めする「大問2」は特に難関。かつての日本語検定では、合計点とは別に「すべての分野で得点率50%以上」という合格基準が設けられており、敬語で50%以上得点できるかドキドキの受験者も少なくなかった。

漢検1級に見える世界がある

逆に漢検勢としては漢字パートはかなりやりやすい
漢字パートは正直簡単だね〜
漢検1級勉強したことがあれば、語彙もまあ簡単
語彙簡単はすごいな
僕は準1級持ちだけど、割と難しかったから対策した
満点は難しいけどね 合格(1級は80%程度以上)にのせるのはいける
てか山本が受かった回の合格率見たら20%あるやんけ
あたり回
いい回引いたね
漢字・語彙がだいぶ簡単だったんだよね アド得られず
ぎゃー じゃあ山本的には普通回だ
こんなんでいいのか……?とおもいながら解いていた
「蛍雪の功」「社稷之臣しゃしょくのしん」が出るなど
簡単すぎる

「蛍雪の功」「社稷之臣」:「蛍雪の功」は苦労して学問を修めること、「社稷の臣」は国家の危機に際して事に当たる重臣のこと。クイズでも出題されるからか、ふたりにとってはおなじみのワード。

社稷之臣も漢検準1級レベルかな
稷、1級配当やで
まじか 準1級の問題集で見た覚えあるんだけどな
先取り学習
やったね ノリで1級受けてみるか
とは言えないのが1級の凄さ
ノリで受験してみたらええやん
さすがにノーチャンスすぎる
準1級の試験範囲→3000字
1級の試験範囲→6000字
無理すぎ
覚えるだけだから! 高松得意でしょ!
厳しいよ〜〜〜
知らない言葉ありすぎて心が折れる
まあでも1級は高松くらいじゃないと気軽に誘えないな 大変ではあるので
漢検1級トリオのやりとり見るたびにドン引きしてるよ僕は

▲「漢検1級トリオ」こと、山本・長野・鹿野の出演動画

君も混ざりたくはないかね
混ざりたい気持ちは正直ある
漢字系の動画作る中で「1級ベタ」はちょっとずつ知っていってるから、今ならまだやれるかも
ちょっとわかるとモチベが生まれるからな!
合格まではいかなくとも、1級を勉強しておくことで見える世界がある
語彙めっちゃ増えるよね
漢検1級持ち同士の会話では知らない古典由来の漢語がめっちゃ出てくる

次ページ:先生役がスイッチ! マイスター・高松、山本に世界遺産検定をすすめる

1
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

QuizKnock編集部

身の回りの気になることをクイズでお伝えいたします。

QuizKnock編集部の記事一覧へ