QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

どうも、カワカミです。

ずいぶんご無沙汰しておりました、連載企画「ことばの研Q」の20回目です。

 

夏にスイカが欠かせないように、俳句には季語が欠かせません。桜は春、紅葉は秋というように、季語は俳句の季節感を決定する重要なファクターです。

しかし実は、前述した「スイカ」は秋の季語であるとされています。同様に「七夕」も秋の季語。これらは現代の感覚と大きくズレています。では、どうしてこのようなズレが生まれてしまったのでしょうか。

季語と季節のズレ

その答えは、ズバリにあります。

かつての日本では1~3月を春、4~6月を夏、というように定めていました。

この時点で現代人にとってはややこしいのですが、さらに明治期に太陰暦(旧暦)から太陽暦(現在の暦)に変わったことで、日付がまるまる1ヶ月ほどズレてしまいました。

具体的には、夏は太陽暦の5~7月にあたります。これは「夏の至り」と書く夏至が6月中旬に来ることと合致しますね。

これにより、旧暦7月に行われた七夕は秋、盛りが現在の8月であるスイカも秋の季語とされているのです。

しかしこれでは、夏に冷たいスイカを食べる様子を詠むことができません。また、かつての日本に無かったもの、たとえばクーラーを題材に詠みたい場合はどうすれば良いのでしょう?

季語は誰が決めている?

そもそも季語というものは、誰がどのように決めているのでしょう?

これは難しい問いです。何故なら、誰も決めていないし、誰もが決めている、と言えるからです。

季語は「歳時記」というカタログにまとめられています。

……と書くと百科事典のようなものを想像するかもしれませんが、それは半分正解で半分間違いです。決まっている事柄が載る百科事典とは違い、歳時記はそれ自体が季語を決定しているためです。

平安時代後期、歌人として高名な源俊頼は、年中見える「月」を秋の季語として定めました。

その後、鎌倉時代から明治時代にかけて連歌→俳諧→俳句と発展していくにつれ、季語はより多く、より重要となっていきました。

これらの季語は、歳時記の作者が決めたとも言えますし、当時の世俗を意識したという点で当時の人々皆で決めたとも言えます。

 

これに倣うと、私たちは「クーラー」を夏の季語として使うことはもちろん、「スイカ」を夏の季語として使うことだって許されるはずです。

俳句を確立した正岡子規は、とある俳人からの質問に「歳時記よりも実情を優先せよ」という旨の返答をしました。

歳時記は大切な基準ではありますが、それに縛られて窮屈な俳句を詠むのではおもしろくありません。思うがままに詠むのが一番大切なことですね。


※「季語」という語の成立は20世紀初めですが、分かりやすさのために本記事では統一して使っています。一部不正確な説明があることをご容赦ください。

参考文献:宮坂静生『季語の誕生』 岩波新書、2009年


この記事はQuizKnockライター・カワカミが「ねとらぼアンサー」で書いたものをリライトしたものです。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

カワカミタクロウ

東大文学部卒、東大クイズ研究会OB。

カワカミタクロウの記事一覧へ