QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは、服部です。

世の中にはたくさんの仕事であふれています。読者の中にも仕事をされている方はいるでしょうし、この記事を書いている自分も「ライター」という仕事をしています。

さて、なかでも「コンサル」「コンサルタント」という職業を聞くことがあると思います。

「実際何をやっているの?」という疑問が湧いたことがあるかもしれません。コンサルとは、どのような仕事なのでしょうか。

相談を受け、助言をする

コンサルとは、「顧客(クライアント)からの相談を受け、アドバイスを提示する」という仕事です。「相談する、助言を求める」という意味の英語の「コンサルト(consult)」に由来します。

いわゆる「コンサルティング・ファーム」の一員としてこうした仕事をしている人もいれば、会社に属さず、フリーで相談を受けている人もいます。

「クライアント」は個人をいうこともありますが、多くは企業や団体相手の相談・助言を指します。「会社をどう舵取りしたらいいか」「商品をどう売っていけばいいか」「この分野に進出すべきか否か」といった大きな相談です。

こうした相談・助言を通じて、「顧客(クライアント)を儲けさせる」ことが、コンサルの究極の目標です。

課題の種類に対して、様々な会社がある

コンサルの分け方にはいろいろありますが、扱う領域による分類がしばしば行われます。

  • 戦略系コンサル:経営戦略やM&A戦略など、クライアントの会社全体に関わるマネジメント課題を主に扱います。
  • 財務系コンサル:財務や税務に関連した企業課題を主に扱います。
  • IT系コンサル:ITシステムの導入・運用や、それによる業務改善を主に扱います。
  • シンクタンク系コンサル:経済の状況などを調査・リサーチする部門に強みを持つコンサル会社です。

このほかにも、人事制度設計や人材育成の課題を扱う「人事系コンサル」や、製造・建設・医療・環境といった専門的な業界の課題を扱う業界特化型のコンサルもあります。

 

課題毎に様々な人が集うチームが編成される

コンサル会社は、クライアントにしっかりした助言を与えるために、経営手法や専門分野に関する知識、分析能力を持つエキスパートを集める必要があります。

そのため組織体系は流動的なことが多く、相談を受けた案件ごとに「プロジェクトチーム」を編成し、様々な部署からメンバーを招集します。社員は、ある案件が終了したら別の案件へとチームを渡り歩くようになっています。

このような仕組みになっているのは、長期間同じメンバーで仕事をしていて客観性が失われるのを防ぐためとされます。様々な部署・プロジェクト経歴のメンバーが、それぞれ客観的な視点からクライアントにメスを入れたほうが、課題発見・解決へと導ける、という考え方です。

多くの会社が行うソリューションビジネス

ところで、「相談を受け、助言を与える」というのは、今やコンサルだけが行っている仕事ではないのかもしれません。

たとえば、ある会社が新しい製品を開発したとして、ただその良いところを紹介していれば売れるかというと、それでは不十分なのです。顧客がどんな課題や悩みを持っているかを知ったうえで、「この製品を使うと何が解決できるか」といった助言をしたり、顧客の課題の状況に合うように仕様を変えていく必要があります。

こうした、顧客の課題を発見し解決する業務を「ソリューションビジネス」といい、現在ではコンサル以外の多くの会社が意識しています。

 

おわりに

会社や組織の中からだけではなかなか見えてこない課題があり、現在では多くの会社がコンサルという第三者の目を活用しています。知っている会社の経営戦略が変わったとしたら、それはコンサルのアドバイスだったのかもしれません。

また、「顧客の課題・ニーズを理解し、それに応じたサービスを提供する」という面で、コンサルのような手法は他業界にも浸透しつつあります。

たまには普段関わりのないお仕事にも目を向けてみると、世の中の見方が少し広がりますよ。

参考文献

  • 山田淳一郎 編著『だから、会計業界はおもしろい! 税理士・会計士・コンサルの未来』中央経済社
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Kosuke Hattori

東大経済学部を卒業しました。各記事が学びと発見への新たな入口になればと思います。よろしくお願いいたします。

Kosuke Hattoriの記事一覧へ