はじめまして。新しくライターになりました、はぶき りさです。東京藝術大学音楽学部作曲科に在籍していて、普段は音楽を作ったり奏でたりしています。これからどうぞよろしくお願いします。
さて、皆さんはこの世に「誰にも演奏できない曲」があるのをご存知でしょうか。もちろん演奏が難しい曲というのは多く存在しますが、実はこの世には誰1人として演奏できない曲があるのです。それが、こちら。
こちらは『4分33秒』という、アメリカの作曲家ジョン・ケージが1952年に作曲した作品です。
この曲は3楽章構成で、全ての楽章に休符(正確には長い休みを意味する“Tacet”)のみが書いてあります。つまり、音を出して演奏すること自体が間違いになってしまうのです。
何も演奏しない曲のどこが音楽なの?
「演奏しないということは曲と呼べないのでは?」と思う方もいるかもしれません。では、ここでひとつ考えてみていただきたいのですが、「何も演奏しない」ことは「何も聞こえない」ことなのでしょうか。
答えはNOです。何も演奏しない間も、客席の話し声や咳払いが聞こえるでしょう。会場によってはクーラーの音、場外の鳥の声なんかも聞こえるかもしれません。実はこの『4分33秒』は、そういった休符の間に起こる全ての音をその場で偶発的に起こった音楽として捉えているのです。
どんな編成でもできる
『4分33秒』はピアノで演奏される(正確には演奏しないのですが)ことが多いのでピアノ曲と思われがちですが、楽器は指定されていないのでどんな楽器をいくつ舞台上に持ち込んでも構いません。つまり、オーケストラでもできるのです!
また、題名の「4分33秒」はこの曲が初めて披露されたときにかかった時間であるだけなので、タイマーで4分33秒を計る人もいますが、本来はきっかり4分33秒でなくても良いとされています。
音楽史から見た『4分33秒』
この『4分33秒』は、様々な点から新しい音楽の創造を試みたジョン・ケージが生み出した、作曲法や音楽の聴き方の面で大変革新的な作品のひとつと言えます。
西洋音楽界では、20世紀までの200年ほど「細部まで指定された楽譜通りに楽音を演奏することが良い」とされる風潮がありました。しかし、20世紀に入ると「今までの概念を壊す」という大きな動きが出てきます。
※「楽音」とは、楽器を演奏する際や人が歌う際に得られる、音楽の中でも特に音程を感じられるような音のことを指します。
ケージも、今までの概念を壊して新しい音楽を作ろうとしていた作曲家のひとりでした。言い換えると、20世紀以降の作曲家たちは「音楽」として捉えるものの範囲を広げて、今まで音楽として扱われなかったものも音楽として聴いていこうとしたのです。その実験のひとつとして、ケージは「楽譜で曲中に鳴る音を指定せず、観客や施設の物音も音楽と捉えてみたらどうかな?」という曲を作りました。それが、この『4分33秒』なのです。
ちなみに
ジョン・ケージは、実はキノコ研究家としても有名でした。彼の発売したCDジャケットにも、キノコの絵が描かれています。
詳しい資料は残されていませんが、彼はニューヨーク菌類学会の設立にも携わったようで、作曲する際もキノコからインスピレーションを受けると発言していました。私がキノコからインスピレーションを受けて作曲するにはまだまだ修行が足りなそうですが、キノコで作曲したくなった方はこちらで勉強しましょう!