監修:こびナビ副代表 木下喬弘医師
こんにちは、新人ライターの千春です。東北大学大学院で化学を専攻しており、研究では薬の開発をしていました。
いま多くの人の関心を集めている新型コロナウイルス。世界中でワクチンの接種も進んできていますね。
感染症を収束に導くための重要な役割を担っているワクチンですが、実際どんなはたらきをするものなのでしょう?
意外と知らないワクチンの基本的な原理について、新型コロナウイルスやワクチンの情報発信をする医師たちのプロジェクト「こびナビ」の副代表・木下喬弘医師の監修のもと、解説していきます。
ウイルスが体に入ると何が起こる?
新型コロナウイルスによる感染拡大によって、これまで以上に「ウイルス」の存在を強く意識するようになりました。しかし新型コロナウイルス以外にも、インフルエンザウイルスや風疹ウイルスなど、私たちの健康を脅かすウイルスはたくさん存在しています。
こうした様々な怖いウイルスから身を守るために、体の中で重要な役割を担っているのが「免疫」です。免疫とは、 体の中に侵入した異物を敵だと判断し、退治してくれる体の機能です。
免疫細胞たちが体内でウイルスを感知したとき、インフルエンザ用の免疫、はしか用の免疫……と、その病気専用の免疫システムが作られます。こうして一度できた免疫は体に残り、同じ病気にならないように体を守り続けるのです。一生免疫が残る場合もありますし、一年程度でウイルスのことを忘れてしまうこともあります。
とても頼もしい機能ですが、ちょっと困ったことがあります。それは初対面のウイルスに出会った時のふるまいです。
免疫を担う細胞たちは、初対面のウイルスをすぐに敵だと判断できず、簡単に体内でウイルスが増えてしまいます。この状態を「感染」といいます。
一度感染することでも免疫は作られますが、体内で増えてしまったウイルスを退治するのには時間がかかります。よって、免疫がない状態で感染すると重症化してしまうことが多いのです。
このため、免疫細胞たちがウイルスに対してすぐにフルパワーで対応できるよう、「このウイルスは敵だ」という記憶が必要になります。
そこで、人工的にウイルスを記憶させるため、ワクチンが開発されました。
ワクチンを打つとどうなる?
ワクチンは、健康を害さないくらいに力を弱めたり殺したウイルスや、ウイルスの情報の一部のみを使用して作られています。このため、体調を崩すリスクをすごく低く抑えた上で、免疫だけ獲得できるようになっています。
体内にワクチンが入ると、体の免疫細胞がウイルスを認識して、次に同じものが来たときのために記憶し、対策を立てます。ワクチン接種後に同じウイルスが体内に入ってくると、免疫細胞は「あのときのヤツだ!」と瞬時に認識してウイルスを殺してくれるようになるのです。
ワクチンの種類
ワクチンにはたくさんの種類がありますが、その作り方から、大きく4種類に分類することができます。
日本で接種が進んでいる新型コロナウイルスワクチンは「mRNAワクチン」と呼ばれる種類で、ウイルスの設計図(mRNA)を体に入れ、体内でウイルスの一部を組み立てて記憶させるというものです。生きたウイルスを使用していないため、接種が原因で感染することはありません。
またmRNAから組み立てられたウイルスの一部は免疫細胞が記憶したらすぐに分解されるため、体内に長期間残ることもありません。
ワクチンの副反応
ワクチンを接種した後、ウイルスの情報を得た免疫細胞は、本物のウイルスを倒す練習をします。このとき、発熱やだるさなどが見られることがあります。これらを「副反応」といい、免疫細胞たちが練習試合をしている状態です。
免疫細胞は平熱より少し高い温度で活発になるため、発熱によって免疫細胞が有利に戦えるように準備をしているのです。
このように、ワクチン接種後に起こる副反応は、ワクチンが正常に作用し、免疫細胞が活発にはたらいている証拠です。
ただし、副反応が起こらない人もいます。その場合もワクチンが効いていないということではありません。
ワクチン接種後の注意
このように、安全に免疫を獲得できるワクチンは、感染対策や重症化防止に有効です。
しかし、ワクチンを接種してから体内で免疫が完成するまでに二週間程度の時間が必要です。新型コロナウイルスワクチン(mRNAワクチン)は2回接種が必要なので、2回目の接種をしてから2週間が経つまでは十分な防御力がないことを知っておきましょう。
このため、ワクチンを接種しても油断せず、手洗いうがい、マスクの着用など感染対策を忘れないことが大切です。
最後に
さて、ウイルスやワクチンについて理解が深まったでしょうか?
それでは最後に確認クイズに挑戦しましょう!
【あわせて読みたい】