QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社宝塚クリエイティブアーツ

問題はこちら

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらから! 以下は問題の答えです

答え

答えは「」です。「修辞しゅうじ」「世辞せじ」「辞世じせい」「辞儀じぎ」の4つの熟語ができます。

世辞」「辞儀」はともに頭に「お」をつけて、「お世辞」「お辞儀」の形で目にすることが多いと思います。

また、「辞世」は「この世に別れを告げること」すなわち「死ぬこと」を指す言葉です。「辞世の句」などというと「死に際に詠む詩歌」のことを指します。

多くの偉人の「辞世の句」が現代に伝わっていますが、その中でも特に、明治時代の偉人・高杉晋作が詠んだ「おもしろき こともなき世を おもしろく」は多くの方が聞き覚えがあると思います。

高杉晋作奇兵隊きへいたいを率いて倒幕を目指しましたが、その目前に29歳の若さで亡くなりました。この句は、旧体制を崩壊へ導いた高杉晋作の生きざまがありありと表されていますね。

ぜひ次回の「和同開珎」にも挑戦してくださいね。「今日の一問・漢字編」もおすすめです。

【あわせて読みたい】

【前回はこちら】

3
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

綾香

北海道で医学を学んでいる綾香です。日向坂46、その他日本の女性アイドル、名探偵コナン、お笑いが好きです。読んでいて楽しくなれる記事をお届けできれば嬉しいです。

綾香の記事一覧へ