問題はこちら

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらから! 以下は問題の答えです

答え
答えは「読」です。「精読」「輪読」「読本(よみほん/とくほん)」「

「読む」は文字や文章を声に出したりその内容を理解したりするという意味でよく使われます。ただし、本来は「数を数える」という意味を持っていました。「自分に都合のいいように数をごまかす」ことを「鯖を読む」といいますが、この「読む」も「数える」という意味で使われています。
このように「読む」を「数える」という意味で使う慣用句はほかにもあります。たとえば、「鼻毛を読む」。これは、女性が自分に甘い男性の伸びた鼻毛を一本一本数えることから、「女性が自分に惚れた男性を翻弄すること」を意味します。
また、狐や狸に眉毛やまつ毛を数えられると化かされるという俗信があったことから、「心中を人に察知されること」や「見透かされること」を「眉毛を読まれる」、「だまされること」を「
ぜひ次回の「和同開珎」にも挑戦してくださいね。「今日の一問・漢字編」もおすすめです。
【あわせて読みたい】
【前回の和同開珎はこちら】