東大×京大対談の第2弾。前回に引き続き、東大法学部3年のイデマサトと京大法学部3年のサワラの、東西文系最高峰に所属する同級生コンビの対談をお届けします。
厳しい受験を乗り越えた後にある大学生活やそこで得られる貴重な経験など、今回もリアルな東大・京大事情が満載です。ぜひお楽しみください。
東京大学法学部3年生。首都圏の私立中高一貫校から現役で東京大学文科一類に合格。
京都大学法学部3年生。地方の公立高校から現役で京都大学法学部に合格。
※本対談は2021年4月にZoomを使用して実施しました
【受験編はこちら】
大学生は思っていたよりも大変!?大学は人生の夏休みじゃなかった
――東大・京大に入ってよかったことはありますか?
東大生に知り合えるというところですね。完全に自分の上位互換だと思える優秀な人と出会えるので挫折もしますが、自分もこのままじゃいけないと思って頑張ることができます。また、いろいろな分野で優秀な人がいるので、たくさんの人から刺激を受けることができます。
私も周りに優秀な人ばかりなので謙虚になれますね。あとは、法学部が特になのかもしれないですが、高名な教授が多いのも魅力のひとつかなと思います。有名な教授の授業やゼミを受講できるのは貴重な機会だと思っています。
――受験生のときにイメージしていた大学生像と、実際のギャップは何かありましたか?
大学生は自由だと聞いていたんですが、自由というより放任だなと思いました。大学によるかもしれませんが、京大では自分で情報を取りにいかないと取り残されてしまいます。履修登録のやり方などを大学側が丁寧に教えてくれるわけではないので、自分でしっかりしなきゃいけないのが大変でしたね。
「大学は人生の夏休み」と言われていたけど、思ったよりも大変だなというギャップがありました。受験生のときは「受験勉強さえ終われば……」と思っていたのですが、大学での勉強も大変ですね。
――具体的にはどんなことが大変ですか?
高校生の時は勉強と部活という2つを無心でやっていればよかったのですが、今はたくさんあるやるべきことから優先順位をつけてやっていかなくてはいけないという違った大変さがあります。勉強以外にも、サークル活動や学外の活動に参加していて、その団体ごとにやらなければいけないことがあるので、たくさんのタスクに忙殺されています。
――京大は自由な校風のイメージがありますが、実際はどうでしょうか?
私も入学前は自由なイメージが強くあったんですが、思ったよりは自由じゃないなというのが感想ですね。たぶん変革の時期なんだと思います。伝統的な立て看(立て看板)が景観条例に反するという理由で撤去されるようになったり、以前は同じ時間に複数の授業をいれることができたのですが、それができなくなったり。昔ほど自由じゃなくなっているのかもしれません。
――イデさんは東大に入って、入学前と入学後にギャップはありましたか?
東大は日本一だと思っていたので、素晴らしい授業ばかりだと思っていましたね(笑)。もちろん素晴らしい授業もたくさんありますが、なかには教えるのが得意でない教授もいます。今思うと、教授は研究のプロであって教えるプロではないので当然なんですけどね。
あと、東大生はテレビに取り上げられるような変わった人ばかりだと思っていたのですが、全然そんなことはありませんでした(笑)。みんな普通の大学生と変わらないかなと思います。でも、何か一芸に秀でている人が多く、面白い人はたくさんいますね。
京大にこそ変わった人がたくさんいるイメージなんですけど、実際はどうなんですか?
確かにいろいろな人がいますね(笑)。たとえば、ハロワインの日や卒業式の日にはコスプレしている人がいっぱいいます。でも、東大と同じでほとんどの人は普通の大学生と変わらないですね。
東大には起業をしている大学生も!?東大生・京大生の日常
――2人とも法学部生であるということがありますが、法学部での勉強はどうですか?
学問って難しいなと思いました。受験勉強は答えがありますが、大学の学問は基本的には答えがありません。これがとても難しいですね。
――具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
法律に限った話をすると、法律の解釈の問題なら、「こういう意見が多数派で、それにはこういう理由がある」ということを理解したうえで、そのことを体系立てて説明できなくてはいけません。これが難しいですね。
身近にあったけど遠い存在であった法律が身近になったのは楽しいです。事件の判決とかをニュースで見ると、どうしてそのような判決がでるのかをある程度わかるようになりました。ニュースが自分の学問と結びつくのはとても面白かったですね。
めっちゃそれわかります! 最近だと休業要請が違法なのかどうなのかみたいな議論がありますが、憲法を勉強した後だと、守られる法益とかを考慮していって決めていくんだな、という視点で見れるのは面白いですよね。
――勉強以外の大学生活はどんなことをしていますか?
コロナ禍以前は、連載「全力!大学生生活」にも書いたフィリピンでボランティアをするサークルでの活動をしていました。あとは、ベンチャー企業での長期インターンもしてましたね。昨年(2020年)からは、友人が起業をしたので、その友人の会社のお手伝いなんかもしています。
お友達で起業している人がいるんですね! 京大の人で、起業している人はあまりいない気がします。
東大もそんなに多くはありませんね。それでも、同級生にも何人かは起業している人はいますね。
サワラさんは普段どんなことをしてるんですか?
サークルは伝統文化を扱ったイベントを企画するサークルと、謎解きイベントを企画するサークル、一般の方の法律のお悩みを聞く法律相談部の3つに入っていました。
そのなかでも、昨年(2020年)の春にオンライン合同新歓をやったことは印象的です。オンライン合同新歓という前例がないもので非常に苦労したのですが、その合同新歓をやりきったときは達成感がありました。
――大学生になってから変わったことはありましたか?
東京に出るようになったのが変わったことですね。私は神奈川県に住んでいたのですが、大学生になるまでほとんど東京に行ったことがありませんでした。今でも六本木の高層ビルとかを見ると圧倒されます(笑)。
私も京都の街をよく歩くようになりました。京都には歴史的なものがあふれていて楽しいですね。住んでいるところの近くにも遺跡がありますし、歩いていると重要文化財に出くわすといったこともしょっちゅうあります。私は日本史を勉強していたので、歩いているだけでとても楽しいですね。
あと、京都は桜がきれいですね。観光地の桜がきれいなのはもちろん、普通の公園とかでもすごく桜がきれいで感動します。
東大生や京大生は「変わった人ばかりではない」というのは少し意外だったのではないでしょうか? それでも、東大・京大では何かに打ち込んでいて良い意味で「普通ではない」ような、尊敬できる友人にたくさん出会うことができます。
大学生になると、高校生の時とは比べ物にならないくらい色々なチャンスが転がっています。そのチャンスを掴むためにも、中学生・高校生の時から勉強や課外活動に全力で取り組んでみてください!
【あわせて読みたい】