QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

解説

それでは解説です。さまざまな解き方がありますが、ここではそのひとつを紹介します。

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです

今回は私と一緒に解いていきましょう。円の中の三角形に注目すると、あることに気付くはずです。

この問題を解くうえで重要なポイントをまとめた図がこちらです。

ポイントは「円の半径に着目し、二等辺三角形を見つける」ことです。

このことを意識して、解いていきましょう!

平行線に注目する

まず、平行な2本の線分ABと線分CDに注目しましょう。平行線の錯角は同じ大きさとなるので、角CDA=角DAB=20度です。

二等辺三角形を見つける

先に述べたように、同じ円の半径を2本含む三角形は二等辺三角形となります。

三角形ODAに注目すると、OAとODは円の半径なので長さは等しくなります。よって、三角形OADは二等辺三角形となり、角OAD=角ODAとわかります。したがって、角ODAの大きさも20度となります。

あと少し!

ここまでで、三角形ODAの内角のうち、2つの角の大きさを求めました。

三角形の内角の和は180度なので、角ODA+角OAD+角AOD=180度が成り立ちます。

以上より、角AODの大きさは、180-20-20=140度です。したがって求める角BODの大きさは、180-140=40度となります。

答え:40°

ちなみに、角BOD(三角形AODの外角のひとつ)の大きさは、角ADOの大きさと角DAOの大きさの合計と等しくなります。この性質は、「三角形の外角の性質」として中学校で習います。

ほかにもサクッと解ける方法があります。

中学校で習う「円周角の定理」を使えばもっと簡単に!

先ほどの図に登場した角について、中学数学では、角DABを「劣弧BDに対する円周角」、角BODを「劣弧BDに対する中心角」と表現します。「劣弧」とは、円周を2つの点によって2つの曲線(弧)に分けたときの短い方の弧を指します(長い方は「優弧」といいます)。

そして、解説で角DAB(円周角)の大きさが20度、角BOD(中心角)の大きさが40度であることを求めましたが、同じ弧に対する円周角の大きさは、必ず中心角の大きさの半分になります。この性質は点Aが優弧BD上(点B、D上を除く)のどこにあっても成り立ち、これを「円周角の定理」といいます。


「ひらめけ!算数ノート」のバックナンバーはこちらからどうぞ。

【前回の算数ノートはこちら】

【あわせて読みたい】

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

西川

北海道在住の大学院生です。クイズ・記事を通じて自分の知らない世界を学ぶ楽しさを共有していきたいです。趣味はスポーツ観戦で、特にNBAが大好きです。

西川の記事一覧へ