QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

解説

それでは解説です。さまざまな解き方がありますが、ここではそのひとつを紹介します。

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです

今回は私と一緒に解いていきましょう! 大きさがわからない角が多くありますが、どのように解いていけばよいでしょうか?

今回の問題の解き方をまとめた図がこちらです。ポイントは補助線を引き、二等辺三角形を見つけることです。

このポイントをもとに、解いていきましょう!

補助線を引く

まずは、点B点Eを結ぶ補助線を引きます。

角AEB、角DEBの大きさがわかれば角AEDの大きさもわかります。角AEBの大きさを求めるために三角形ABEに、角DEBの大きさを求めるために四角形BCDEに着目しましょう。

角AEBを求める

三角形ABEはどの角の角度もわかっていません。そこで、辺ABの中点Fとして、補助線EFを引きます。

AFBFEFはいずれも辺ABを直径とする半円の半径なので、三角形AFE三角形EFB二等辺三角形であることがわかります。

三角形AFEは、AF=EFの二等辺三角形であることから、角EAF=角AEFです。この角の大きさをaとおきます。

また、三角形EFBはEF=BFの二等辺三角形であることから、角BEF=角EBFで、この角の大きさをbとおきます。

三角形ABEに着目すると、内角の和は、角ABE+角BEA+角EAB=b+(a+b)+a=2×a+2×bとなります。

三角形の内角の和は180度であり、2×a+2×b=180度であることから、a+b=180÷2=90度であることがわかります。

したがって、角AEB=a+b=90度です。

角BEDを求める

角BEDの大きさを求めるために、まずは補助線CEを引きます。

CBCECDはいずれも四分円の半径なので、三角形EBC三角形ECD二等辺三角形です。

三角形EBCは、CB=CEの二等辺三角形であることから、角EBC=角BECです。この角の大きさをcとおきます。

また、三角形ECDはCE=CDの二等辺三角形であることから、角DEC=角EDCで、この角の大きさをdとおきます。

四角形BCDEの内角の和をcとdで表すと、角BCD+角CDE+角DEB+角EBC=90+d+(c+d)+c=90+2×c+2×dとなります。

四角形BCDEの内角の和は360度であることから、c+d=(360-90)÷2=135度であることがわかります。

したがって、角DEB=c+d=135度です。

あと一歩!

角AEB90度角DEB135度であることがわかりました。

したがって、求めたい角AEDの大きさは、360-(角AEB+角DEB)=360-(90+135)=135度となります。

答え:135度


円の中に潜む直角二等辺三角形に気付けるかがポイントでした。

「ひらめけ!算数ノート」のバックナンバーはこちら

【前回の算数ノートはこちら】

【あわせて読みたい】

3
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

伊東

東京大学大学院修士課程修了(工学)。クイズはもちろんのこと、スポーツ、みかんも好きです。よろしくお願いします。

伊東の記事一覧へ