QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

解説

それでは解説です。さまざまな解き方がありますが、ここではそのひとつを紹介します。

1ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです

今回は私と一緒に解いていきましょう! かなりの手順を要する問題ですが、ひとつひとつ丁寧に考えていけば答えに辿り着けますよ。

問題の解き方をまとめた図がこちらです。

ポイントは、補助線新たな図形を描き足しつつ、辺の長さと面積との関係をうまく利用することです。

では、このポイントを踏まえつつ解いていきましょう!

長さの等しい辺から三角形の面積比を導く

長さが等しいとわかっている部分を利用するために、補助線AEを引いてみましょう。そして、三角形ACE三角形ABEに注目します。

ここで、辺CEと辺BEが同じ直線上にあり、かつ頂点Aが共通していることから、辺CE、辺BEをそれぞれ底辺としたときの高さ等しくなります(今回は直角三角形なので、ちょうど辺ABの長さにあたります)。さらにCE、BEの長さは等しいので、三角形ACEと三角形ABEの面積は等しいことがわかりました。

続いて、三角形ADF三角形AEFに注目してみましょう。この2つについても同じように考えると、底辺DF、EF長さが等しく高さも共通していることから、やはり面積は同じになります。同様のことが、三角形CDF三角形CEFについてもいえます。

よって、これらの三角形を一つずつ組み合わせてできた三角形ACD三角形ACE面積もまた、等しくなるのです。

結局、三角形ABE、三角形ACE、三角形ACDの面積は全て等しかったということがわかります。では三角形ABC三角形ADC面積比はというと、図より(1+1):1=2:1となります。

三角形ABCと三角形ADCの面積比がわかりました。共通の辺ACも利用したいところですが、面積が違うままだと不便ですね……。

面積の等しい三角形を作る

三角形の面積比がわかったところで、もう一つの「工夫」です。面積の等しい三角形を作るために、三角形ADCと合同な三角形ADGを図のようにくっつけてみましょう。すると、三角形ABCと面積が等しくAC=AGである二等辺三角形AGCができました。角CAGは、求める角CADのちょうど2倍の大きさになります。

2つの三角形に共通する辺ACをそれぞれの底辺とすると、面積が等しいことから高さも同じになります。つまり、頂点B、頂点Gからそれぞれ辺ACへ垂直に引いた線分BH、GIの長さが等しくなるのです。

かなり答えに近づきました! 最後は「辺の長さの比」を利用して、角CADの大きさを出します。

辺の比から角度を求める

問題にある通り、三角形ABC直角二等辺三角形です。よって、直角三角形ABHにおいて角BAHは45度であり、この三角形もまた直角二等辺三角形だとわかります。同様に考えると三角形CBHも直角二等辺三角形であり、結果AH、BH、CHの3つの辺は全て長さが等しくなります。よって、ACの長さはBHのちょうど2倍になることがわかりました。

今度は三角形AGCに注目です。三角形AGCはAC=AGの二等辺三角形であり、またBHとGIの長さが等しいことから、先ほど導いた長さの比を使ってAG:GI=AC:BH=2:1であるとわかります。よって三角形AGIは、AG:GI=2:1、角AIG=90度の直角三角形です。

この三角形AGIの形、見覚えありませんか? そうです、三角定規の形としてもお馴染みの、正三角形を半分にした直角三角形と同じなのです。この三角形は直角を除く残りの内角の大きさが30度、60度であることも知られており、このことから角GAIの大きさは30度だとわかりました。

角GAIは、大きさの等しい角CAD角GADがくっついてできたものでした。したがって、求める角CADの大きさは30÷2=15度であるとわかるのです。

答え:15度


三角形の面積・辺の長さ・角度の3つを組み合わせて考えることがポイントでした! ひらめけた人はすごい!

「ひらめけ!算数ノート」のバックナンバーはこちら

【前回の算数ノートはこちら】

【あわせて読みたい】

3
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

木村 真実子

東京大学4年生の木村です。生物素材化学について勉強しながら、作問したり早押ししたりしてクイズを楽しんでいます。好きなものはJ-POP・広島東洋カープ・フクロウなど。身の回りを見渡すのが少し楽しくなるような記事を目指します。よろしくお願いします。

木村 真実子の記事一覧へ