ポイントは「アーケード」だった
回答いただいたのは、新潟県警察本部・交通部交通規制課の担当者の方です。
この交差点で歩行者からよく見えるように信号機を設置するためには、歩行者用交通信号灯器をアーケードに吊り下げる等して設置する必要がありますが、アーケードに縦型の歩行者用信号を設置した場合、地上からの高さが足りず、歩道を通行する方々の妨げになる恐れがあります。
そのため、十日町駅前の交差点では、横型の歩行者用信号灯器を採用しており、平成9年ころアーケードの改築に伴い横型の灯器を設置しました。
他にも横型の歩行者用信号機はありますか?
そもそも、どうして縦型の信号機が一般的なんですか?
歩行者専用信号機、つまり歩行者用交通信号灯器は、警察庁が定める仕様では縦型が一般的ですので、縦型の方がより多く設置されていますが、道路交通法施行令第3条にあるように、横型の配列を否定するものではありません。
ありがとうございました!
「横型」の歩行者用信号機、まだまだありそう
取材してみると、新潟県の十日町駅前の歩行者用信号機は、アーケードの下に信号機を設置する必要がある状況で、十分な高さを確保するために、横型の信号機が採用されていることがわかりました。車両用の信号機とは違った理由で向きが異なるものが採用されているのが興味深いですね。
調べてみると他の地域にも横型の信号機がありました。鳥取県鳥取市にある横型の歩行者用信号機もアーケードの下に設置されています。
▲鳥取県鳥取市の末広温泉町でも見つけました
皆さんの周りに横型の歩行者用信号機はありますか? もしも見つけたら、その理由を推理してみると楽しいかもしれません。
【このライターの他の記事もどうぞ】