天下の台所「大阪」は、もともと「大坂」と書いたということは、知っている人も多いでしょう。日本史の授業でも、「大坂冬の陣」などと習ったはずです。
では、どうして「坂」が「阪」に変わったのでしょう?
その理由は、ズバリ「縁起」でした。
もとは「小坂」だった
そもそも現在の大阪は、かつて「小坂(おざか)」と呼ばれていました。
しかし、「小」より「大」の方が縁起が良いとして、室町時代の僧侶・蓮如(れんにょ)が「大坂」と改めた、とされています。
さらに「坂」も縁起が悪いとされた
江戸時代には「大坂」が一般的になっていましたが、幕末ごろから「大阪」という表記も見られるようになります。
その理由は、「坂」は「土に返る(=死ぬ)」と読めるので、縁起が悪いから、というもの。
そもそも「坂」と「阪」は異体字の関係で、同じ意味の漢字です。そこで、縁起が悪い「坂」に変わるものとして「阪」が選ばれたのでしょう。
明治維新以降は「士(さむらい)が謀反を起こす」と読めるので良くない、という意見も出ました。このような理由で、1868年、正式に「大阪府」となったのです。
縁起の良し悪しは、地名を変えてしまうほどの力をもっていたんですね。