QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

このページは、「謎解き用紙付きクリアファイル -aquarium-」の解答入力・ヒントサイトです。

ヒントは以下をご覧ください。

内容物について

クリアファイルと、両面印刷の紙が1枚入っています。

まず何をすればいいかわからない

紙の両面に、Q1〜Q9の番号が振られた9問の謎があります。まずはこれらを解き、それぞれの謎の答えを解答欄に埋めましょう。
答えはひらがなで埋めてもカタカナで埋めてもよいですが、両方を混ぜると読みにくくなるので、ひとまずすべてひらがなで埋めることをおすすめします。

Q1のヒント

それぞれのイラストが何のイラストかを考えてみましょう。イラストはすべて2文字の言葉を表しているようです。

さらにヒントを見る

イラストはそれぞれ「カキ」「タイ」「フグ」「ワニ」を表しています。イラストを言葉に置き換えてみましょう。例えば、カキのイラストは、上を「カ」、下を「キ」に置き換えます。

Q1の答えを見る

イラストをそれが表す言葉で置き換えていき、黄色い四角の部分を左から読むと、答えは「キタグニ」となります。

Q2のヒント

右のカレンダーのイラストは「5月」を表しています。その左にあるマス目と太い線が、どのように「5月」を表しているかを考えてみましょう。

さらにヒントを見る

カレンダーの左のマス目と太い線は、点線の部分だけを読むと「五月」となります。同じように下のマス目と太い線も読んでみましょう。

Q2の答えを見る

下の点線部分を読むと、答えは「凸凹(デコボコ)」になります。

Q3のヒント

たくさんの漢字のような文字の集合から、矢印を探してみましょう。矢印は「→」の形をしています。

さらにヒントを見る

「→」は、「呉」という字の右下と、「疑」という字の右上が接しているところにあります。矢印の先にある文字を読んでみましょう。

Q3の答えを見る

「→」の先を読んでいくと、漢字の一部がちょうどカタカナになっていて、答えは「エタノール」となります。

Q4のヒント

トランプゲームの「ばば抜き」をするようにして、2つペアになっている平仮名を消していきましょう。すると、ペアがつくれない平仮名が5つが残ります。

さらにヒントを見る

ばば抜きをする平仮名は、「しろいさとうはたべるときえるさ」以外にもあります。問題文に含まれている平仮名にも注目してみましょう。

Q4の答えを見る

残った文字は「ろ・い・う・は・た」で、これを並べ替えると、答えは「いろはうた」となります。

Q5のヒント

イラストはそれぞれ「シャチ」、「サバ」、「マッチ」を表しています。まず、「でんしゃちん」と「でんごんばん」を比べて、文字の変化を観察してみましょう。

さらにヒントを見る

「でんしゃちん」という6文字の中には「しゃち」という3文字が隠れています。この「しゃち」を、バツ印の上にある「ごんば」に置き換えてみましょう。

Q5の答えを見る

バツで消されているイラストの言葉を、元の言葉から消して、上にある文字に変えると、「でんしゃちん」は「でんごんばん」、「さばいばる」は「らいばる」になります。同じようにすると、「まっちゃ」は「まっち」の部分が「かんし」に置き換わり、答えは「かんしゃ」となります。

Q6のヒント

数字の「1」は漢字の「一」に、「2」は「二」に……と変換していくようです。逆に、漢字の「一」は数字の「1」に変換します。下にある数字・漢字を、実際に書き換えてみましょう。

さらにヒントを見る

書き換えるときは、文字の向きにも注意してください。例えば、横倒しの「1」は、ただ漢字の「一」を入れるのでなく、その向きに漢字が入るので、「|」のようなかたちになります。

Q6の答えを見る

文字を書き換えていくと、ひらがなの「に」「も」「の」のような形ができあがります。よって、答えは「にもの」です。

Q7のヒント

アルファベットの上には、そのアルファベットの読み方が入るようです。埋めてみましょう。

Q7の答えを見る

埋めたカタカナを、数字のとおりに下にも入れると、答えは「ビジュアル」となります。

Q8のヒント

上のイラストは「イカ」、下のイラストは「虹(ニジ)」です。矢印は、通る順番に読むと、その言葉が浮かび上がるように引かれています。

さらにヒントを見る

イカのイラストに、め(目)は2個あり、足は10本あります。「め」の下に「ニ」、「あし」の下に「ジュウ」を埋めてみましょう。

Q8の答えを見る

空欄には、イラストのイカの「目の数」「足の数」「口の数」が入り、「ニ ジュウ イチ」となります。¬のような形の矢印は、通る順番に読むと「ニジ」となります。同じように、ぐるっと回る形の矢印を読んでいくと、答えは「チュウイ」となります。

Q9のヒント

イラストはそれぞれ「寿司」、「クジラ」、「車」です。これらのものを数えるときのことを考えてみましょう。

Q9の答えを見る

○には、これらのものを数えるときの単位が入ります。寿司は「かん」、クジラは「とう」、車は「だい」と数えます。数字に文字を埋めていくと、答えは「カウントダウン」となります。

Q1~Q9の答えがわかったが、その後、何をすればいいのかわからない

解答欄にQ1~Q9の答えを埋めてみましょう。矢印の先を読んでいくと、次にするべきことがわかります。

さらにヒントを見る

矢印の先を読むと、「たこえいかにじゅんに作り にこのはしのあいだ読め」となります。「たこ・えい・かに」を順番に作る、とはどういうことかを考えてみましょう。表と裏にタコのような部分が2つありますが、これをどのようにすれば、タコを作ることができるでしょうか。

さらにヒントを見る

「タコ」のイラストが完成するように、紙を折り曲げてみましょう。次は「エイ」のイラストが完成するように折り、その次に「カニ」ができるように折りましょう。最後にその状態で、どこかにある「はし」を2個探してみましょう。

「たこ」を作る折り方
「たこ」に続き、「えい」を作る折り方
その後、「かに」を作る折り方

答えを見る

できたカニの左上に「橋」、右上に「箸(はし)」のイラストがあります。この間を読むと、「あ」「サメ」「島」「え」、つまり答えは「あさめしまえ」です。これを、解答サイト(このページです)に入力しましょう。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

この記事を書いた人

NazoLock

ナゾトキ制作チーム「NazoLock(ナゾロック)」です。考えるのが楽しくなるようなナゾを出題します。

NazoLockの記事一覧へ