QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

答えと解説

正解は『展覧会の絵』でした。

音ありの動画はこちら。

展覧会の絵』は、ロシアの作曲家・ムソルグスキーによって1874年に作曲された、ピアノのための組曲です。

のちに多くの作曲家によってオーケストラ用に編曲されましたが、その中で最もメジャーと言えるのがフランスの作曲家・ラヴェルの編曲です。ピアノ版よりもこちらの方が聴き馴染みがある、という方も多いでしょう。

ムソルグスキーは、「ロシア5人組」と呼ばれる作曲家集団の1人です。この5人組は、単なるヨーロッパのまねではなく、「ロシアらしい音楽」を作ることを目指して作曲活動をしていました。

『展覧会の絵』は、彼の友人だった画家・ハルトマンの遺作展からインスピレーションを受けて作られました。今回演奏したのは『展覧会の絵』の「プロムナード」冒頭で、堂々とした曲調と、4分の5拍子と4分の6拍子を組み合わせた11拍子が特徴です。

「プロムナード」は五音音階教会旋法変拍子などのさまざまな要素が組み合わさってできており、当時のヨーロッパの流行音楽とは全く違ったものでした。これは、ヨーロッパ、アジア、ロシアの要素をあわせ持つハルトマンの絵をイメージしているとも言われています。組曲の中でも「プロムナード」のメロディーは、速度や調性を変えて5回、変奏を含めると6回も登場することから、曲にとって重要なセクションであることがわかりますね。

今週はそんな『展覧会の絵』から、「キーウの大門」を聴いてお別れといたしましょう。音源は、ラヴェルが編曲したオーケストラ版です。

次週の「今日の一問・音楽編」もお楽しみに!

【前回の「今日の一問・音楽編」はこちら!】

【あわせて読みたい】

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

はぶき りさ

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学別科オルガン専修を経て、同大学音楽学部器楽科オルガン専攻3年。世界で何千年も生き続けている「音楽」という文化に、少しでも興味を持ってもらえるような記事を書けたらと思います。よろしくお願いします。

はぶき りさの記事一覧へ