QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

漢字より先に五線譜の読み方を覚えました、はぶきです。

みなさんは、今までの人生で『ドレミの歌』を一度は習ったことがあるかと思います。「ドはドーナツのド」から始まる、あの歌です。

しかし、「ド」の由来がドーナツの「ド」なのかと言われればそうではありません。そもそも、原曲である英語版ではドーナツではなく「a deer(鹿)」と歌われています。

では、本当は一体何の「ド」なのでしょう。

「ドレミファソラシド」って何語?

音の名前(以降「階名」と呼びます)として最もメジャーな「ドレミファソラシド」、実はイタリア語です。

階名はこの他に、英語では「CDEFGABC」、ドイツ語では「CDEFGAHC」、日本語では「ハニホヘトイロハ」と表現します。「ハニホヘトイロハ」は馴染みがないかもしれませんが、「ハ長調」などというときの「ハ」は、この日本語の階名から来ています。

「ドレミファソラシド」って誰が決めた?

「ドレミファソラシド」が誕生したのは今から約1000年前、まだ音の長さを記譜する方法が確立していなかった時代です。『聖ヨハネの賛歌』という曲の一節に、こんなメロディーがあります。

筆者作成の楽譜

この曲の赤くマーカーを引いた部分の発音と、音の高さに注目してみてください。

「Ut」「Re」「Mi」「Fa」「Sol」「La」が、それぞれ「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」の音で書かれていることがわかります。

この曲から、グイード・ダレッツォという修道士であり音楽教師であった人物が、同僚への手紙でこのことを紹介し、後の階名の基礎を築きました。

「ド」と「シ」はどこから来た?

お気付きの方もいるかもしれませんが、この曲では「ド」は「Ut」と表記されていますし、「シ」に至っては曲中に存在しません。

実は、当初は詩の通り「Ut」と呼ばれていましたが、その後「主」を表す言葉である「Dominus」の頭文字を取って「Do」と発音されるようになりました。

残る「シ」は、ド〜ラとは違ってその後数百年間考案されることがなく、しばらくの間はド〜ラの6音による「ヘクサコルド」という音列によって音楽は表現されていました。しかし、やがて詩の最後「sancte Iohannes(聖ヨハネ)」を略した「Si(シ)」が誕生し、階名は現在の姿になったのです。

おわりに

「本当は何のドなのか?」という問いの答えは、「Dominusのド」でした。

これからは、友達が「ドはドーナツのド」と歌ったら「Dominusのドだよ」と優しく教えてあげましょう。教えた後も友達でいられるかどうかはわかりませんが……。

参考文献

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

はぶき りさ

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学別科オルガン専修を経て、同大学音楽学部器楽科オルガン専攻3年。世界で何千年も生き続けている「音楽」という文化に、少しでも興味を持ってもらえるような記事を書けたらと思います。よろしくお願いします。

はぶき りさの記事一覧へ