QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

コジマです。最近死ぬ系の話ばっかりやな。

世の中には様々な「毒」があり、それぞれに「これ以上は死ぬぞ」というラインである「致死量」が知られている。

猛毒として知られるシアン化カリウム、いわゆる青酸カリなら、致死量は成人で0.2~0.3gとされる。

ここで改めてよく考えてみると、致死量を測るためには、毒を少しずつ与えていって死に至ったときの投与量を得なければならない。

これを人に対してやったとしたら……考えるだけで恐ろしい(※)。

※実際、第二次世界大戦時のドイツのデータなどが存在するが、現代で公式に実験することはできないだろう。

致死量は一体どのように測定しているのだろう。

振れ幅が大きい

そもそも大前提として、毒の効きやすさは動物の種類・体重・体質・体調……など、あらゆる要因によって変化する。

つまり、青酸カリの致死量は前述の通り約0.3gだが、人によっては0.5g飲んでも死なないかもしれないし、逆に0.1gで死に至ってしまう場合もあるということ。

流石に人間で試してはいない

そこで、致死量を表すときには「ある動物の集団に一斉に与えたとき、半分が死に至る量」を用いる。これを半数致死量といい、LD50(Lethal Doseの略)と書かれることが多い。

LD50を測定するには一定数の動物を殺さなければいけないので、基本的に人間ではできない。人間のデータがない場合、マウスなどの実験動物のデータから、体重1kg当たりの致死量をもとに推定することになる。

人間と他の動物とで毒の効き方は違うから、多くの致死量はあくまで参考ということになる。 フィクションでよく見る「致死量ギリギリの毒を飲み続けてきたから毒は効かないぜ」ってやつ、素人はやらないほうが良さそうだ(当たり前)。

IMG_3962毒手もダメ!

あなたのそばにも致死量

毒になり得るものは極力近づけないほうがいいのは当然だが、少量の毒を有効活用している例もある。

有名なケースでは、超猛毒のボツリヌストキシン(ボツリヌス菌が発する毒素)を何百倍に薄めた注射薬が、痙攣の治療や顔のシワ取りなどに用いられている。

逆に、適量なら身体に有用な物質にも致死量が存在する。

例えばコーヒーに含まれるカフェインは、3時間以内に1g(コーヒー換算10杯)以上摂取すると中毒を起こし、10g(コーヒー換算100杯)摂取すると死に至るとされる(コーヒー1杯に含まれるカフェインを約0.1gとした)。

また、食塩は約200gが致死量。これはつまり、ハッピーターン約3300個分の塩分量である。3時間で摂取しようとしたら3秒にひとつペース。 カフェインにしろ食塩にしろ普通なら達しない量だが、一応気をつけよう。


という訳で、致死量を測定するために人を殺すようなことは(少なくとも表向きには)行われていないことが分かった。

概して推定量であり個人差があるものなので、良い子の皆は毒飲みチキンレースとかしちゃダメだぞ。

参考文献

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

コジマ

京都大学大学院情報学研究科卒(2020年3月)※現在、新規の執筆は行っていません/Twitter→@KojimaQK

コジマの記事一覧へ