QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社宝塚クリエイティブアーツ

1問目:『モナ・リザ』(レオナルド・ダ・ヴィンチ、ルーブル美術館)

『モナ・リザ』はレオナル・ド・ダヴィンチの代表作のひとつです。中央に描かれている人物の目や口元をよく見ると、輪郭をぼやかして描かれていることがわかります。この技法は「スフマート」と呼ばれ、周囲の環境と人物との境目をぼかして描くことにより、人物をより現実的に描くことができるようになります。

2問目:『真珠の耳飾りの少女』(ヨハネス・フェルメール、マウリッツハイス美術館)

『青いターバンの少女』とも呼ばれるこちらの作品。ターバン部分には、宝石のラピスラズリを砕いて作る「ウルトラマリン」という青色の画材が使われています。

3問目:『印象・日の出』(クロード・モネ、マルモッタン・モネ美術館)

『印象・日の出』はクロード・モネの作品。発表された当時は批評家から「印象的で安易な仕上がりだ」と批判され、これがモネなどの芸術家が参加した“印象派”という芸術運動の名の由来になりました。

4問目:『神奈川沖浪裏』(葛飾北斎、江戸東京博物館など)

葛飾北斎の連作浮世絵『冨嶽三十六景』を構成する作品のひとつで、世界的にも「グレート・ウェーブ」という名前で広く知られています。

「三十六」といいながら実は全部で46枚からなるこちらの連作。江戸東京博物館(2026年春まで休館予定)や山梨県立博物館では、46枚すべてを一挙に見られる企画展をしばしば開催しています。

5問目:『ひまわり』(フィンセント・ファン・ゴッホ、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)

今回問題に使用した『ひまわり』はロンドン・ナショナル・ギャラリーが所蔵しているものです。この作品のように花瓶に活けたものを描いている『ひまわり』は全部で7点ありました。しかし、そのうち日本の実業家が所蔵した「芦屋のひまわり」と呼ばれる1枚は、太平洋戦争中の1945年に空襲によって焼失しました。

▲『芦屋のひまわり』

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

この記事を書いた人

松井一将

松井一将(マツイカズマサ)と申します。京都大学で美学・美術を勉強しています。クイズもしています。読者の皆さんの人生にちょっとした豊かさを与えられるような記事を書ければと思います。よろしくお願いします!

松井一将の記事一覧へ