問題の解説
第1問
これは囲碁盤。19×19個ある線の交点に石を置きます。
将棋盤は9×9のマス目に駒を置きますよね。
第2問
これはカリフラワー。ブロッコリーは緑色ですね。
第3問
これはソーサー。コーヒーや紅茶を飲むカップを置くための受け皿です。
コースターは冷たい飲み物を注いだコップが結露するなどの理由で敷かれるマットのようなもの。
第4問
これはボルト。ナットは↓です。
第5問
これはプラグ。「コンセントを抜く」などとよく言われますが、本来コンセントとは壁についている受け口の方を指します。
ちなみに「コンセント」は和製英語で、正しい英語では「outlet」などといいます。
第6問
これはカシューナッツ。ピーナッツは↓これ。
第7問
イモリ / Via Daiju Azuma
これはイモリ。イモリは両生類、ヤモリは爬虫類です。
ヤモリ / Via おむこさん志望
第8問
ブルドーザー / Via btr
これはブルドーザー。ショベルカーは↓こんなの。
ショベルカー / Via btr
第9問
太刀 - 「銘 雲生」備前雲生(重要文化財)東京国立博物館 / Via Kakidai
これは太刀(たち)。刃を下に向け、腰に吊るして持っていました。なのでこのように、展示するときは原則刃を下にします。
それに対し、ふつう「かたな」というときの打刀は、刃を上にして腰帯に差していました。なので展示するときは刃を上にします。
打刀 / Via raybdbomb
第10問
埴輪(東京国立博物館) / Via sailko
これは埴輪(はにわ)。古墳時代に古墳の周りに並べられました。
土偶は縄文時代に作られました。