QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
日本精工株式会社(NSK)

こんにちは、オグラです。

「一か八か」は「結果はわからないが、運を天に任せて思い切ってやってみる」という意味の慣用句です。

「一か八かの大勝負」「一か八か起業する」のように使われます。

でもどうして2や9ではなく1と8という数字の組み合わせなのでしょう? 1と8にはどんな意味があるのでしょうか?

賭博が語源

「一か八か」の語源にはいくつかの説がありますが、いずれも賭博(ギャンブル)用語であったという部分は共通しています。賭博は運任せで当たれば大儲け、しくじれば大損ですから「一か八か」の意味にぴったりですね。

この記事では主な2つの説を紹介します。

一か罰か

1つ目の説はサイコロをつかった賭博で賭けていた1の目が出るか、それとも罰(=他の目が出る)か、といったところからという説です。つまり「一か八か」の八は罰から来ているということです。

この説では「一か八か」の八をハチと読まずにバチと濁音で読む説明がつきます。罰はバツのイメージが強いですが罰当たり(バチあたり)というようにバチという音でも読みます。

丁か半か

もう1つの説は同じくサイコロをつかった賭博で出た目が丁(偶数)か半(奇数)かで勝負を決める丁半賭博というものがあり、その丁と半という字の上の部分を取ったものという説です。

現在使われている字体では半の上の部分は八の逆さまですが、絆という字のつくりに残っているように旧字体では八の字をしていました。

「一か六か」もあった?

江戸時代には一か八かだけでなく一か六かというフレーズも使われていました。こちらはサイコロで1の反対側の目は6で、丁半も逆(1は奇数で6は偶数)であるところから来ていると考えられます。

2と5、3と4も同じ関係にあり、これを裏目といいます。「良かれと思ってやったことが、逆に不都合な結果になる」という意味の裏目に出るという慣用句はここから来ています。

他にも「出たとこ勝負」のように賭博が由来となった日本語はいろいろあります。ときには「一か八か」の思い切った決断が必要とされるときもありますが、裏目に出ないよう、博打はほどほどにしておくのが良いでしょう。

参考文献

  • 小林洋次郎(2015)『遊びの語源と博物誌』勉誠出版
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

オグラサトシ

東京大学経済学部金融学科4年の小倉です。浅学非才の身ではありますが、皆様に珠玉のクイズをお届けしていきたいです。東大クイズ研究会に所属。北海道出身。

オグラサトシの記事一覧へ