QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

問題はこちら

1ページ目:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらから! 以下は問題の答えです

答え

1文字目は「自らをひくうすればたっとし」「いやしい」「怯者ひきょうもの」の「」、2文字目は「いやが上にも」「縫策びほうさく」「やよい時代」の「」、3文字目は「万喚せんこばんかん」「ああ」「びかける」の「」、ということで電話の相手は「卑弥呼ひみこ」でした。

卑弥呼は『魏志ぎし倭人伝わじんでんに記録が残る邪馬台国やまたいこくの女王です。中国のに使いを送り、魏の皇帝から「親魏倭王しんぎわおう」という称号や金印などを授かりました。

1文字目:卑

自らをひくうすればたっと」とは、自分の方からへりくだった態度でいれば自然と他人から尊敬されるという意味のことわざです。「卑」という漢字は「ひくい」「いやしい」などと読み、「地位や身分が低い」や「下品だ」といった意味があります。

2文字目:弥

いやが上にも」は「ますます」「なおいっそう」という意味を表す言葉です。「弥」を1文字で「いよいよ」と読めば、同じような意味の言葉になります。また、「弥縫策びほうさく」は一時的に取りつくろうための手段を意味する言葉です。「弥」の字は卑弥呼が活躍した「弥生時代」にも含まれていますね。

3文字目:呼

千呼万喚せんこばんかん」は何度も大声で呼びかけることを意味する四字熟語です。また、驚いたり嘆いたりするときに発する「ああ」は漢字2文字で「嗚呼」と書くことができます。漢字1文字で「」「」と表記することもあります。

いやあ、なかなか電話対応というのは難しいものですね。もしかしたらまた偉人から電話がかかってくるかもしれません。それではまた!

【あわせて読みたい】

4
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

伊波円蔵

東北大学理学部化学科3年の伊波円蔵です。好きなものは料理、謎解き、漢字、インターネットなど。日常を豊かにする(かもしれない)記事を書いていきたいです。

伊波円蔵の記事一覧へ