QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

問題はこちら

1ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の解説です

解説

それでは解説です。さまざまな解き方がありますが、ここではそのひとつを紹介します。

今回は私と一緒に解いていきましょう! ポイントは「三角形を分割して辺の長さの比をひとつずつ求める」ことです!

この問題の解き方をまとめた図がこちらです。

ポイントは、辺の長さの比を活かせるように三角形を分割し直すことです。

では、このポイントを踏まえつつ解いていきましょう!

三角形を分割し直す

今回の問題を解く際に重要なのは、「高さの等しい三角形の面積比が底辺の長さの比に等しくなる」という考え方です。問題文中ではAG:GCの比が与えられているので、これを活かすため下の図のように三角形を分割し直してみましょう。

三角形ABG三角形CBGはAG、GCを底辺としたときの高さが等しいことから、面積比は底辺と同じく3:7です。三角形ABCの面積が120なので、三角形CBGの面積は120÷10×7=84であるとわかります。

次に、三角形GBF三角形GFCに注目します。三角形GBFの面積は84-70=14なので、2つの三角形の面積比は三角形GBF:三角形GFC=14:70=1:5です。三角形GBFと三角形GFCはBF、FCを底辺としたときの高さが等しいことから、BF:FC=1:5が成り立ちます。

同様の手順でAE:EBを求めてみましょう。三角形ABGの面積は、120÷10×3=36です。三角形AEG三角形EBGに注目すると、三角形EBGの面積が36-9=27であることから2つの三角形の面積比は三角形AEG:三角形EBG=9:27=1:3です。三角形AEGと三角形EBGはAE、EBを底辺としたときの高さが等しいことから、AE:EB=1:3が成り立ちます。

CA以外の辺についても、細かい比を求めることができました! これらの比を使って、塗りつぶされた部分の面積を求めるには……?

周囲の三角形の面積を求める

ここまでの計算から、分割された三角形ABCの各辺において以下のような長さの関係が成り立ちます。

これらの比を用いることで、三角形EBFについても面積を求めることができます。

下の図より、AE:EB=1:3、BF:FC=1:5なのでこれらの比を面積比に一気に当てはめると、三角形EBFの面積は120÷4×3÷6×1=15となります。

これで、塗りつぶされた三角形EFGを除く全ての部分の面積を求めることができました。

したがって、求める三角形EFGの面積は120-(9+15+70)=26であるとわかるのです。

答え:26


辺の比と三角形の面積比の関係を利用し、必要な情報を揃えることがポイントでした!

「ひらめけ!算数ノート」のバックナンバーはこちら

【前回の算数ノートはこちら】

【あわせて読みたい】

3
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

木村 真実子

東京大学4年生の木村です。生物素材化学について勉強しながら、作問したり早押ししたりしてクイズを楽しんでいます。好きなものはJ-POP・広島東洋カープ・フクロウなど。身の回りを見渡すのが少し楽しくなるような記事を目指します。よろしくお願いします。

木村 真実子の記事一覧へ