QuizKnock雑談中田村正資×ノブ「東大の“教養学部”って何なのさ」【QK雑談中#13】
スペシャルQuizKnock編集部2023.02.14

QuizKnockのメンバーがチャット形式でゆるゆる雑談する「QuizKnock雑談中」。今回は田村正資×ノブのペアでお届けします。
東京大学教養学部の先輩・後輩コンビが「後期教養学部」の魅力を、同じ学部でも学ぶ分野が異なることやキャンパスのことまで、ユーモアを交えながら思う存分語りつくします。
【おことわり】
この記事では進学選択制度による教養学部の前期課程と区別するために、東京大学教養学部の後期課程を「後期教養学部」「後期教養」と表記している箇所があります。
学部名が長すぎる
田村
ノブ
田村
ノブ
東京大学教養学部教養学科超域文化科学分科現代思想コース:田村が卒業した学部学科名。文化人類学や表象文化論、現代思想などといった分野が学べる。
東京大学教養学部統合自然科学科認知行動科学コース:ノブが卒業した学部学科名。進化認知科学、認知臨床心理学、神経行動学、心理物理学といった分野が学べる。
田村
ノブ
田村
ノブ
田村
PEAK:「Programs in English at Komaba」の略。全授業が英語で行われる東大のコースのこと。初等・中等教育(高校までの教育のこと)の大半を日本語以外で履修した学生を対象にしたものであるが、3年生以降はそれ以外の学生も進学することができる。
ノブ
院に進むとさらに長くなる:ちなみにノブの現在の所属の正式名称は「東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系認知行動科学グループ」
田村
ノブ
東大の「後期教養学部」ってどんなところ?
田村
田村
ノブ
ノブ
前期教養:東大に入学すると、必ず1・2年生は「教養学部」に属することになる。そのため「文学部」や「農学部」のような専門的な学部にいきなり入学することはできない。例えばこうちゃんの所属していた「教養学部文科一類」は法学部に進学しやすく、ノブが所属していた「教養学部理科一類」は工学部や理学部に進学しやすい、といった感じで、科類ごとに進学選択(後述)のしやすさが変わる。
進学選択制度(進振り):東京大学の大きな特徴である制度。1~2年生はあらゆる分野を幅広く学び、3年生に進級するにあたって、法学部や医学部など専門的な学部を選択する。例えば文科生として入学し、3年生から医学部に進学するということも可能である。かつては進学振分け制度と呼ばれていたため、その名残で「進振り」と略す人も多い。
田村
田村
ノブ
編集部より:と言いながら結構2人で丁寧に説明してくれてて、優しいなあと思ってますよ!
田村
ノブ
田村
ノブ
田村
ノブ
田村
ノブ
ノブ
ノブ
田村
ノブ
田村
後進の育成に熱心:「自分で説明するのはめんどくさい」という意味の言葉。こんなことを言いながら、田村はこの後めちゃくちゃ丁寧に説明を始める。
ノブ
田村
ノブ
田村
田村
田村
田村
ノブ
田村
次ページ:さまざまな分野が学べる東大の「後期教養学部」。田村とノブは何を学んでいたの?
4,596

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。
関連記事
この記事を書いた人