QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

身体の部分を意味する漢字には、たとえば「胸」や「腹」など、「月」がついていることが多いですよね。しかし、お月さまと身体に関連があるとは思えません。

では何故「月」なのかというと、これは「肉」という字が変形したものなのです。言われてみれば、「肉」を横に圧縮したら……ほら、「月」に見えますよね?

横に圧縮した肉

「にくづき」という

この「肉」から変化した「月」は「にくづき」と呼ばれ、お月さまの「月」とは区別されます。漢字辞典でも別の部首になっていることが多いですね。

実はこの2つ、もともとは区別して書かれていました。「にくづき」は現在使われている「月」ですが、お月さまの「月」は、3画目と4画目は2画目にくっつけずに書いたのです。

「月」でも「肉」でもない「月」もある!

実は「月」には、もう1つ種類があるのです。それは比喩の「喩」などに含まれる、横棒が点になっているもの。これは「舟」からできた「ふなづき」というもの。

今となっては由来が分かりにくいですが、「服」や「朝」はもともとこの「ふなづき」だったとされています。

漢字の由来はややこしいもので、はっきりしたことが分かっていないことも多いです。私たちが普段使っている文字が、実は謎にまみれていると考えると、ワクワクしませんか?

◇参考資料

へんには3つの「月」がある|漢検

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

カワカミタクロウ

東大文学部卒、東大クイズ研究会OB。

カワカミタクロウの記事一覧へ