
不正解で即終了!アルコールランプの使い方、覚えてる?【今日の一問】

今回の「ドボン」、不正解は「火をつけるときマッチは斜め上から近づける」でした。

解説
最近では使わない小学校も増えてきているアルコールランプですが、使い方は覚えていましたか?
使用前
まずアルコールランプの使用前には、選択肢の
- アルコールランプがびんの8分目まで満たされているか
- 芯がびんの底についているか(芯の長さは適切か)
のほか、
- ふたと本体の組み合わせは正しいか
- 容器にひび割れはないか
を確認します。
点火
確認を終えたらマッチに火をつけ、斜め下から静かに近づけて点火します。
ランプどうしでの点火は危険なので避けるようにします。また、火をつけたあとのランプを手に持って持ち歩くことも、予想外の引火などの危険があるため行ってはいけません。
消火
ランプを消火する際には、斜め上から蓋をかぶせます。 この際に、息で吹き消してはいけません。

緊急事態
もし使用中にアルコールランプが倒れてしまったときは、濡れたぞうきんを被せて消火します。近くに燃えやすいものがあるなど早急な対応が必要な場合以外は、自然に燃え尽きるのを待つとしている資料あります。


ぜひ次回の「今日の一問・理科編」にも挑戦してくださいね!
【前回の理科編はこちら】
【あわせて読みたい】