QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは、服部です。

突然ですが、「警視庁」と「警察庁」の違いはすぐに言えますか?

どちらも、ニュースや推理小説などでよく耳にする組織です。似た名前ですが、その実は全然違うものです。

「警視庁」は東京都の警察、「警察庁」は全国の警察のまとめ役

日本の都道府県では、それぞれの公安委員会の下に「都道府県警察」が設置されていて、各地の警察業務を担っています。大阪府の警察は「大阪府警察」、北海道の警察は「北海道警察」であり、他県もすべて「○○県警察」という呼び方です。

東京都内を管轄する警察が「警視庁」

他の道府県のように、東京都は「東京都警察」、といきたいところですが、そうではなくて「警視庁」と呼んでいます。

厳密には霞が関にある東京都の警察本部のみを「警視庁」と呼ぶのですが、それ以外の都内の警察署全体を「警視庁」と呼ぶことも多いです。

庁とつくと、「気象庁」のような国の機関が思い浮かびますが、「警視庁」は国の機関ではありません。道府県警察と同じように、各都道府県の公安委員会の下にある組織で、それぞれの管轄区域内で業務を行っています。

各地の警察本部をまとめるのが警察庁

警視庁が東京都の組織なのに対して、「警察庁」は国家公安委員会の下にある、れっきとした国の機関です。

何をしているかというと、各地の警察の連携の手助け、大規模テロ対策などの国としての警察業務や、警察制度自体に関わることなどです。複数の都道府県警察にまたがるようなことを、警察庁が調整しているのです。

まとめると、警視庁は「東京都内を管轄する警察」、警察庁は「全国の警察の調整役」といえます。

手前が警視庁本部庁舎、奥が警察庁の入る中央合同庁舎第2号館

どうして東京だけ「警視庁」?

そもそも、他の都道府県は「○○県警察本部」なのに、なぜ東京だけ「警視庁」なのでしょうか。はっきりしたことはわかっていませんが、明治時代に警察制度を導入したときの経緯が関わっていると考えられます。

東京の警察は特別にしよう

もともと、明治の初め頃には「ポリス」に近い言葉として「警察」、「警視」、「警保」、「邏卒」などの様々な言葉が入り混じって使われていました。

そこに、ヨーロッパ各国を視察した川路利良(かわじ・としよし)という人物が、さらに優れた警察制度を作るべく、「首都である東京に、内務省直属の警察を設けるべきだ」といった内容のまとまった提案を行いました。

このこともあり、川路は「日本警察の父」とされています。

「東京警視庁」の誕生

この建議を1つのきっかけとして明治7年に設置されたのが、現在の警視庁のおおもとである「東京警視庁」です。おそらく「首都・東京の特別な警察」ということから、比較的広く使われていた「警察」とか「警保」でない言葉が採用されたのでしょう。

なお、川路利良が設置直前に就いていた役職の名前にも「大警視」とありますが、これとの関連はよくわかっていません。

ともあれ、これ以降名前や制度の変更を何度か挟みつつ、首都・東京を担当する警察の名前として「警視庁」が次第に浸透し、今に至ります。

おわりに

警視庁と警察庁は非常に紛らわしいのですが、都民やミステリファンにとっては、「警視庁捜査一課」といった部署を含めた言い回しに親しみもあるでしょう。現状のままだと、「警視庁」が「東京都警察」などに改称されることはなさそうです。

この記事を機に、違いを理解してニュースや小説を楽しむ方が増えるとよいと思いますね。

参考文献
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Kosuke Hattori

東大経済学部を卒業しました。各記事が学びと発見への新たな入口になればと思います。よろしくお願いいたします。

Kosuke Hattoriの記事一覧へ