骨の魅力は見た目だけではありません。
骨には大きく分けて4つの役割があり、私たちの生命を支える機能が詰まっているのです。
骨の役割
支持
クイズでご紹介したのは、この「身体を支える働き」です。
骨は場所によって様々な形をして、私たちの身体を形づくっています。ビルに鉄骨がなければ崩れてしまうように、骨は私たちの身体を支えてくれているのです。
骨は自身に筋肉や腱などの組織を付着させて、組織や臓器を正しい位置に保っています。こうした骨の支えによって、姿勢や動作の基盤ができています。
保護
大切な臓器を外の衝撃から守るのも骨の役割。
特に、デリケートな器官や組織は骨格で囲まれていることが多いです。例えば、
生命維持に欠かせない大切な器官を守る骨は、さらに外側に筋肉や皮下脂肪を蓄えることによって、その機能を果たしています。
造血
骨の中では血液もつくられています。

骨は外側から、骨膜、骨質、骨髄で構成されています。これらのうち血液をつくる役割をするのが骨髄です。骨髄中の造血幹細胞は、分化して赤血球や白血球、血小板といった血液成分をつくり出します。血液は骨の中からつくり出されているんですね!
貯蔵
骨はミネラルの倉庫でもあります。
骨といえばカルシウムというイメージがありませんか? そのイメージ通り、体内のカルシウムの98%以上は骨に蓄えられています。カルシウムは体内に1~2kg存在し、体内の最も豊富なミネラルとなっています。
また、よくカルシウム不足だとイライラするという話があるように、カルシウムは脳の神経細胞の活動にも深く関わっています。つまり、カルシウムは人間が生きていくうえで欠かせない栄養素ということ。そのため普段は骨に貯蔵され、血液中のカルシウムが少なくなると骨から供給されるのです。
骨の魅力は伝わりましたか?
骨はユニークな形で形態的に体を支えると同時に、内部の働きで機能的にも支える存在。見た目だけでなく、中身も知るとますます魅力的に見えてきませんか……?
【あわせて読みたい】