問題はこちら
1ページ目:クイズを解きたい方はこちらから! 以下は問題の答えと解説です

解説
正解はバナナでした。

ヒント1:花が食用になることも
バナナの花は赤紫色の筆先のような形をした

バナナハートは外皮を除いた芯の部分をアク抜きしてから料理されるようです。東南アジアではココナッツミルクで味付けし、スープや炒め物にするのが定番だとか。どんな味がするのか気になりますね。

ヒント2:葉っぱは食器などに利用
バナナの葉には、実にさまざまな使い道があります。例えば南インドの食堂では、定食を注文するとランチョンマットほどの大きさがあるバナナの葉をもらうことができ、その上にご飯などが運ばれてくるのだとか。また、近年では、ベトナムのスーパーマーケットがプラスチックの袋を削減するべく、野菜の包装に使うようになりました。この他にも、バナナの葉は、市場で使い捨ての紙皿のようにして売られたり、タバコの巻紙の代わりになったりするそうです。
ところで、しばしば「バナナの木」と呼ばれるものは実は木ではありません。木の幹のように見える部分は、実は葉の柄が鞘状になったものです。バナナの葉は、一見して感じる大きさよりもさらに大きいのです。

ヒント3:日本はフィリピンやエクアドルから輸入
日本で消費されるバナナのほとんどは、フィリピンやエクアドルから輸入されたものです。そのほかの輸入先はメキシコ、カンボジア......と、中南米や東南アジアの国々が並びます。世界の生産量で見ても、ほとんどがこれらの地域で生産されているようです。
日本のスーパーマーケットで見かけるバナナはほとんどがキャベンディッシュ種という品種ですが、世界では地域ごとに様々な品種のバナナが食べられています。

右: Wikimedia Commons Mitsuru Ogino CC BY-SA 3.0
そんなバナナは、実は生産量の80%近くは熱帯各国の農家の庭先などで小規模に生産され、生産国内で消費されています。生産国を出て私たちの手に届くバナナは、品種でも量でもほんの一握りに過ぎないのですね。
解説を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。バナナは主食としても食べられるくらい、カロリーも多くビタミン豊富です。簡単に剥けて栄養豊富なバナナを食べて、忙しい日も頑張りましょう!
【あわせて読みたい】