第1問
昆虫の足は6本です。クモは足を8本持ちます。(そのためクモは昆虫ではありません)
また、昆虫の体は頭、胸、腹の3つに分かれており、足は胸から出ています。
第2問
矢印で示した部分は支点です。作用点は金属部分の少し盛り上がった部分、力点は持つ部分となります。栓抜きの使い方を想像すれば簡単ですね。
第3問
正解は上弦の月です。月の右から出てくることになるので、新月から満月へ変わるときには右半分の月つまりは上弦の月になることが分かります。
第4問
正解は静脈です。静脈は体中から心臓をつなぐ血管なので、血液の勢いが動脈に比べて遅くなってしまっています。そのため逆流を防ぐ弁がついています。
第5問
青から赤に変わるのは酸性です。ちなみに、このリトマスという名前はリトマス紙を作るために使われる苔の名前に由来しています。
第6問
フレミングの左手の法則を使うことで答えがすぐわかります。中指が電流の向き、人差し指が磁界の向き(N極からS極への向き)をすると今回の場合は親指が手前の方向になるため、手前に力が働きます。
第7問
答えは塩です。「しお」とは読まず「えん」と読みます。中和反応などでできる物質を指すれっきとした用語です。
第8問
アンモナイトは中生代に栄えました。中生代は恐竜が栄えた時代でもあるので、アンモナイトと恐竜は同じ時代にいたわけですね。このように時代の特定に役立つ化石を示準化石といい、他には三葉虫(古生代)、ビカリア(新生代)などがあります。
第9問
正解は温暖前線です。寒冷前線などは以下のように表します。
第10問
ルーペで見る像は虚像です。レンズを挟んで物体の反対側にある像を実像、同じ側にある像を虚像といいます。