QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

絶対音感の持ち主こと、はぶきです。

皆さんは、絶対音感とは何なのか、知っていますか?

「絶対音感」は、よく聞く言葉ですよね。しかし、定義まできちんと知っているかと問われると、なんだか不安になりませんか?

そこで今回は、絶対音感を含めた「音感」という概念について解説していきます。

絶対音感とは

絶対音感とは、音を聞いて「音名」を把握する能力のことです。「音名」は絶対的な音の高さを指します。これに対し、相対的な音の高さを指すのが「階名」です

「相対的な音の高さ」というのは、例えば実際に鳴っている音が「ソラシドレミファ♯ソ」だったとしても、この音階における「ソ」が「ドレミファソラシド」における「ド」の役割を果たしているので、こういった場合ソの音を「ド」と呼ぶことができる、という考え方に基づいています。

「絶対音感がある」と言うためには?

絶対音感の持ち主であると言える条件の具体的な例として、「ピアノの鍵盤を見ない状態で『ド』の音が鳴ったとき、その音が『ド』だとわかる」などがあります。ここでの「ド」は、どちらも音名です。

絶対音感を持っている人が音名を判別できる音には、日常生活で鳴る音も含まれるとされていて、ドアのノック音や人の喋る声がドレミで聞こえる人もいます。

しかし、これには個人差があるうえ、基本的に何かを叩く音はさまざまな高さの音が重なってできたノイズ(雑音)なので、明確にドレミで判別できないことも多いです。そのため、絶対音感を持っている人でも、机を叩く音やドアのきしむ音などは、判別できない場合があります。

絶対音感のある人に机やドアを叩いて聞かせ、「これ何の音?」と聞かないようにしよう

どうすれば絶対音感の持ち主になれる?

絶対音感を持っている人の多くは、小さい頃から音楽教室に通うなどして、聞いた音の音名を判断する訓練をして身に付けています。私もそのひとりです。

しかし、耳が良い人は、学校で音楽の授業を受けているだけでも、知らないうちに絶対音感が身についていることがあります。

「相対音感」もある

さて、ここまで絶対音感の話をしてきましたが、絶対音を表す「音名」と相対音を表す「階名」という呼び名があるように、「絶対ではない」音感も存在します。それが、相対音感です

相対音感とは、音と音との距離を把握できる能力です。ある音が、他の指定された音からどのくらい離れた音かを認識できます。

相対音感の持ち主は、「この音が『ド』だとしたら、この音は何?」と聞かれて、「『ド』と4つ音が離れているから、『ファ』だろう」と考えることができます。

そう、序盤で説明した「階名」は、「音と音との距離」を伝えるのに非常に役立つ表現であり、相対音感と密接に関係しているのです。

音感があると何ができる?

絶対音感と相対音感のことをまとめて「音感」と呼びますが、どちらの音感を持っているかによって、得意なことは違ってきます。

絶対音感の場合

絶対音感を持っている人は、聞いた音を正確に再現できます。例えば、楽譜の書き方を知っている人なら、正確に楽譜に書き取ることができるでしょう。

また、楽器の音程調整が簡単にできることも挙げられます。管楽器や弦楽器などのチューニング(調律)の際は、チューナーと呼ばれる音程を可視化する機械を使用することが多いのですが、絶対音感があれば自分の耳だけでおおよそのチューニングができます

絶対音感は、楽器のチューニングなどに便利!

相対音感の場合

相対音感を持つ人が一番その能力を感じやすいのは、カラオケです。

まず、同じ曲をいろんなキーで歌うことができます。「キーを変えて歌うなんて当たり前じゃないか」と思った方は、知らず知らずのうちに自身の相対音感の恩恵を受けているのですよ!

実はこの「キーを変えて歌う」ということは、絶対音感のみ持つ人にとっては難しいことなのです。かく言う私も、不可能ではありませんが、あくまで頭の中でメロディの音を違う調へとずらしながらであり、考えず感覚的にキーを変えて歌うことはできません。

また、相対音感を持つ人は、「ハモリ」のパートを演奏しやすいことも特徴に挙げられます。たいていの場合、「ハモリ」は3音下や6音下です。音と音との距離がわかる相対音感の持ち主にとっては、主旋律に対して常に3つ、または6つ離れた音で歌い続ければ良いだけなのです。

相対音感は、カラオケなどで便利!

もちろん、どちらの音感も持っている人は、今挙げたこと全てができるでしょう!

音感を育てよう!

皆さんには、「音感」はありましたか? この記事を読んで、初めて自分の音感に気づけた方もいるでしょう。

もし音感がなかったという人も、これから身につけることは不可能ではありません。たくさん聴いて、たくさん演奏して、自身の音感を育ててみましょう。そして、皆さんが今よりもっと素敵な音楽ライフを送れることを祈っています。

【このライターの他の記事もどうぞ】

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

はぶき りさ

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学別科オルガン専修を経て、同大学音楽学部器楽科オルガン専攻2年。世界で何千年も生き続けている「音楽」という文化に、少しでも興味を持ってもらえるような記事を書けたらと思います。よろしくお願いします。

はぶき りさの記事一覧へ