QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

こんにちは、服部です。

週末の2日間のお休みを楽しんだ後だと、月曜日というのは来てほしくないものですね。読者のなかにも、「月曜日が嫌い」という方は多いのでしょう。ああ、可哀想な月曜日。

たとえば、曜日が「日月水木金土」という並びだったら、嫌われ者は月曜日ではなく火曜日だったのかもしれません。

そもそも、なぜ曜日は「月火水木金土日」という順番なのでしょうか。

目次

1週間を7日とした:古代メソポタミア

そもそも、7日を1週とする暦を使い始めたのは、古代メソポタミアの人々です。

メソポタミア地方というのはだいたいこのへんにあります。

もともとメソポタミアでは月の満ち欠けの周期を基準に、28日~30日を「1月」としていましたが、時代を追って1月を4分割し、7日程度をひとまとまりとする「週」を使い始めました。「新月→上弦→満月→下弦という節目の形が由来」とも、「月では長かったので分割した」ともいわれます。

近くで誕生したユダヤ教の旧約聖書でも、「神は7日で世界を創造した」とされています。「週」の成立と直接に関係があったかは不明ですが、古代の西アジア地域では7日というのが重要な単位でした。

占星術が発達していた:古代エジプト

紀元前のエジプトでは占星術が非常に発達していて、特に不規則な動きをする太陽系の惑星が、太陽や月と並んで注目されていました。つまり、太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星の7つです。

そして、メソポタミアで発明された「週」は、紀元前のエジプトにも持ち込まれます

2つの文明が交差するとき、「曜日」が誕生する……!

1週に含まれる「7日」に、これらの「7つの星」を紐づけてできたのが曜日とされています。

昔はこう考えられていた!地球とそれぞれの天体の距離

さて、これら7つの星をどうやって曜日と対応させたのでしょうか。正確なところはわかっていませんが、ローマ帝国時代のディオ・カシウスという歴史家が、「こうだったんじゃない?」という説を2つ書き残しています。

前提として、エジプトではそれぞれの星と地球との距離が、「土星 → 木星 → 火星 → 太陽 → 金星 → 水星 → 月」の順で遠いと考えられていたことをここで紹介しておきます。2説はこれを応用したとしています。

説1.音楽の「テトラ・コード」を天体にあてはめた(古代ギリシャの音楽理論)

古代ギリシャの音楽理論に、4つの並んだ高さの音列を重要な単位とする「テトラ・コード」という理論がありました。

慣れないと奇妙ですが、音楽ではこうした「両端の音を含む」数え方がよく使われます。

この数え方を天体の並びにも当てはめて節目をとっていくと、ズバリこうなります。

見覚えのある並びが浮かび上がってくるのがわかるでしょう。

説2.惑星を24時間に1つずつ割り振った(時間を司る惑星)

エジプトの占星術では、それぞれの惑星が、地球から遠い順に1時間ずつを支配していると考えられました。つまり、ある1時間を土星が、その次の1時間を木星が、という順番です。これを7日間にわたって当てはめたとき、日の最初の1時間を司る惑星をその曜日の名前としたのではないか、というのです。

24を7で割ると3余りますから、1つ目の惑星は3つずつズレていきます。

この両説、果たしてどちらが正解なのか。今後の考古学などに期待ですね。個人的には、やはり音楽の理論が暦の話に出てくるのは突飛な気もしますから、後者ではないかなと感じます。

おまけ:曜日が日本へ伝わったのはいつ?

曜日という概念は、インドや中国を経て日本に伝わります。

中国では、世界のすべての現象を「木・火・土・金・水」という5要素で説明しようという「陰陽五行説」が広く信じられていました。そこで、これらの5要素を太陽と月以外の5つの惑星に対応させ、私たちが現在見慣れた惑星の名前がつきました。

さらに、エジプトの暦を参考に、中国でも曜日の名前に惑星の名前をつけていきました。この内容が書かれた仏典を、空海などの遣唐使が日本に持ち帰ったのが、日本に曜日という概念が伝わった経緯です。

7つの曜日は藤原道長の日記にも記されており、平安時代には吉兆を占うなどの目的で使われていましたが、普及はせずに廃れてしまいます。時を経て、江戸時代のころに一部の暦で復活し、明治政府が正式に暦に曜日を用いることを定めて今に至る、というわけです。

おわりに

曜日の並びは、古代の意外と複雑な数え方によって決められたのでした。古代人といえど軽んずることなかれ、はるか昔から今まで続いている物事は、暦以外にもたくさんあります。ぜひ知識を「発掘」していきましょう。

参考文献

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Kosuke Hattori

東大経済学部を卒業しました。各記事が学びと発見への新たな入口になればと思います。よろしくお願いいたします。

Kosuke Hattoriの記事一覧へ