QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは。ライターの吉田 葵生です。

僕はあまり自炊をしないほうなのですが(洗い物が面倒なので)、最近安い食材を大量に買い、賞味期限というリミットにより自らに自炊を強制するという手法を編み出し、お金を節約しようとがんばっています。

この賞味期限という存在。みなさんはどうやって決められているのか考えたことはありますか?

実は、それぞれの食品に応じたちゃんとした基準があるのです。

賞味期限と消費期限

食品の期限表示には、賞味期限消費期限の2種類があります。

賞味期限とは「おいしく食べられる期間」のことで、スナック菓子やカップラーメンなどの比較的傷みにくい食品に表示されます。

それに対し、消費期限とは「安全に食べられる期間」のことで、弁当や食肉など品質が急激に劣化してしまう食品に表示されます。

ただし、一度開封した食品は、表示されている期限にかかわらず早めに食べたほうがよいとされています。

期限が表示されないものも

長期間保存しても品質の変化がきわめて少ない食品は、賞味期限の表示を省略することができます。身の回りにあるものでは、食塩アイスクリームが代表的な例です。

どうやって期限を決めている?

平成17年に厚生労働省と農林水産省により「食品期限表示の設定のためのガイドライン」が取りまとめられました。このガイドラインは、それぞれの食品の検査方法や評価方法を定めており、食品の製造業者が期限を客観的に設定するための基礎となっています。

また、食品の特性に応じて安全係数という1未満の値が決められます。検査によって得られた期限にこの安全係数を掛けたものが食品に表示されます。

何年も待っているわけではない!

冷凍食品などの期限が長い食品は、必ずしも実際に腐るのを確認して期限を設定しているわけではありません。

通常の検査に加え、高温・高湿の環境で保管する加速試験を行うことで、長期の賞味期限を短期間で推定することができます。

まとめ

このように、食品の賞味期限や消費期限は様々な過程を経たうえで決められています。

表示されている期限を守って、安全な食事ができるといいですね。

【あわせて読みたい】

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

吉田 葵生

東京大学工学部3年の吉田です。兵庫県出身です。大学で精密工学について学びながら、東京大学クイズ研究会に所属し日々クイズを楽しんでいます。好きなものはゲーム・J-POP・インターネットなど。学びと楽しさを両立できる記事を目指して頑張ります。よろしくお願いします。

吉田 葵生の記事一覧へ