QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

解説

正解は「レッサーパンダ」でした。

ヒント1:「6本目の指」が存在する

レッサーパンダの指の数は人間などと同じ5本ですが、5本すべてが同じ方向に生えています

しかしその代わりに、手首にある種子骨しゅしこつという骨が発達しています。5本の指とは向かい合わせの位置にあり、骨の突起の大きさは指の第1~第2関節ほど。種子骨自体を動かすことはできませんが、この骨を親指のように使うことで、リンゴや竹の葉などを器用につかみ、食事ができるのです。

ヒント2:威嚇いかくの際は2本足で立つ

レッサーパンダといえば、千葉市動物公園の風太くん。2005年頃に背筋を伸ばして2本足で立つ姿が有名になり、一世を風靡ふうびしました。しかしながら、2本足で立つことができるのは風太くんだけではありません。基本的にレッサーパンダはすべて同じように立つことができます

上手に立てる理由は、その歩き方にあります。レッサーパンダは立つ際、つま先からかかとまですべてを地面に着けています。これは蹠行性しょこうせいと呼ばれる歩行の形式で、人間と同じ歩行方法です。これにより安定して直立することができるのです。

威嚇をするとき以外にも、エサが欲しいとき、周囲を警戒するときなどに立ち上がる姿が見られますよ。

▲しっかりと立っています

ヒント3:もともとの呼び名は「パンダ」

パンダといえば、上野動物園などで見られる白黒のクマ、ですよね。ですが以前は、このレッサーパンダこそが「パンダ」と呼ばれていました。

1825年、西洋人がネパールにて赤褐色の毛を持つ動物を見かけます。その名前を現地の人に尋ねると、ネパール語で「竹を食べるもの」を意味する「ネガリャポンヤ」という答えが返ってきました。この言葉が訛っていき、この動物は「パンダ」と呼ばれるようになっていきます。

しかし、1869年に白黒のクマが発見され、「大きなパンダ」を意味する「ジャイアントパンダ」と名付けられます。すると、ジャイアントパンダは次第に有名になり、パンダといえばこちらを指すようになっていきます。

その結果、もともと「パンダ」と呼ばれていた動物は「小さい」「劣った」などの意味を持つ“lesser”をつけ、「レッサーパンダ」と呼ばれるようになったのです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。ぜひ次回の「今日の一問 理科編」にも挑戦してくださいね!

【前回の理科編はこちら】

【あわせて読みたい】

4
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

於島

於島(おじま)です。高専から東京大学工学部に編入学しました。クイズは初心者ですが、「高専生だったからこそ書けること」を届けられるよう頑張っていきます。

於島の記事一覧へ