QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

解説

正解は「カタツムリ」でした。

カタツムリの画像が出てきますので、苦手な方はご注意ください

ヒント1:途切れ途切れの足跡を残す

カタツムリが移動したあと、地面や木の幹には写真のような「足跡」が残ることがあります。這って動くにもかかわらず足跡が途切れ途切れになるのは不思議な気もしますが、カタツムリの移動方法をじっくり観察すればその理由がわかります。

カタツムリは地面にべったり密着するのではなく、体を部分的に浮かせ波打たせるようにして前に進みます。そのため、地面と体が接した部分にのみ粘液が残り、途切れ途切れの足跡になるのです。

▲実はこんな歩き方

ヒント2:1万本以上の歯を持つ

「歯が多い動物」といえば、サメなどを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。サメの歯の数は、多い種でも数千本ほど。それに対しカタツムリには、なんと1万〜2万本ほどの歯があるといわれています。

▲カタツムリは「歯が一番多い生き物」といわれることも

カタツムリの歯は「歯舌しぜつ」と呼ばれ、その名の通り舌の上にびっしりと並んで生えています。カタツムリはこのおろし金のような歯舌を使い、植物の葉などを削るようにして食べるのです。

ヒント3:殻に蓋をして冬眠する

カタツムリは、乾燥気温の変化とても弱い生き物。そのため、冬は殻の入り口に蓋をすることで、寒さや乾燥から身を守りながら冬眠しています。蓋は体から分泌される粘液でできており、呼吸するための穴が空いています。

カタツムリはの間も、やはり乾燥から身を守るために蓋をして閉じこもっていることがあります。殻だけのように見えてもちゃんと生きているので、見かけたときにはそっとしておいてあげましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございます。ぜひ次回の「今日の一問 理科編」にも挑戦してください!

【前回の理科編はこちら】

【あわせて読みたい】

4
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

木村 真実子

東京大学4年生の木村です。生物素材化学について勉強しながら、作問したり早押ししたりしてクイズを楽しんでいます。好きなものはJ-POP・広島東洋カープ・フクロウなど。身の回りを見渡すのが少し楽しくなるような記事を目指します。よろしくお願いします。

木村 真実子の記事一覧へ