QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

解説

正解は「オーボエ」でした。

ヒント1:和楽器の篳篥ひちりきと音を出す原理がそっくり

篳篥ひちりきは、雅楽で主旋律を担当する楽器です。あしの茎で作った廬舌ろぜつと呼ばれるリードを差し込んで演奏します。古代からこの楽器は「人の声」や「地上の音」を指すといわれており、同じく2枚のリードを使用するその演奏原理はオーボエとよく似ています。

ヒント2:オーケストラの音合わせをリード

オーボエはオーケストラで行われる音合わせで最初に音が鳴らされます。これにはいくつか理由があるとされていますが、そもそもオーボエをチューニングすることが難しいからというのがひとつ。

オーボエはリードの長さを変えることで音程を調節することができますが、壇上でそのような繊細な作業を行うことは極めて難しいのです。したがって、オーボエがまず音を出し、ほかの楽器がそれに合わせるというスタイルをとっているといわれています。

ヒント3:クラリネットと似ています

オーボエはクラリネットとよく似ていますが、

  • クラリネットはリードが1枚、オーボエはリードが2枚
  • 表面についている部品が多いのがオーボエ、少ないのがクラリネット
  • 楽器の下の部分が広がっているのがクラリネット、狭いのがオーボエ

など様々な違いがあります。一度音の違いを聞いてみるといいかもしれませんね。

▲こちらはクラリネット via Wikimedia CommonsYamaha Corporation; rotation by  — Chris Woodrich, CC BY-SA 4.0


次週の「今日の一問・音楽編」もお楽しみに!

あわせて読みたい

【前回の音楽問題はこちら】

4
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

和歩

和歩です。慶應義塾大学クイズ研究会に所属していました。「マーケティングからわかること」を伝える記事や、「明日誰かに話したくなる」記事の執筆を目指して頑張ります。

和歩の記事一覧へ