QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

▲今日のお昼ごはん。

僕は「常に寿司を食べたい」と思っているほど、お寿司が大好物だ。

酢の効いたシャリ、ピリッと辛いワサビ、新鮮な魚介類の絶妙なハーモニー。

「魚介類」といえば、読者の方からTwitterでこんな疑問が寄せられていた。

魚介類の「介」って何? 魚貝類じゃなくて魚介類なのはなぜなの?

ということで今回の「気になることば」は、魚介類と魚貝類の違いについて。

お寿司を食べながら、考えてみる。

魚介類と魚貝類の違い

いったん、魚介類と魚貝類の違いを自分なりに推測する。

魚貝類は魚と貝。そりゃそうだ。

魚介類は普通に読むと、「魚を介した類」。

……「魚を介する」ってなんだ? そういえば、生物はすべて魚から進化したという話を聞いたことがある。ということは、僕も魚介類なのか?!

変な思考をしてしまった。こういうのって脳裏に刻まれちゃうんだよな……。

答え合わせのため、辞書を引く。

【魚介類・魚貝類】

  1. 魚類と貝類。
  2. 海産物の総称。

引用元:『漢検漢字辞典 第二版』

とりあえず、僕は魚介類ではないらしい。なんかホッとした。

そんなことは置いておくとして、ひとつ見逃せない事実に気づいた。

……漢字違うのに意味一緒なんかい。

まさかの肩透かしを食らった。でも、何か違いがあるような気がしてならないので、別の辞書を引く。

【魚介/魚貝】

魚類と貝類。また、海産動物の総称。

[補説]タコやイカ、貝類などの軟体動物を含める場合は、ふつう「魚介」と書く。

引用元:『デジタル大辞泉』

ほう、「魚介」の方が、「魚貝」より意味は広いようだ。

▲図にするとこういう感じか……?

「介」の意味

ここで気になるのは、「介」という漢字の意味。

「仲介」など、「間に入るもの」という意味で使われるこの漢字だが、魚とセットで使われていることに違和感がある。他にどんな意味があるのだろうかと再び辞書を引く。

  1. 間に入る。なかだちをする。
  2. たすける。つきそう。
  3. 心にかける。
  4. かたいもの。よろい。こうらや貝がら。
  5. すけ。昔の官名。国司の次官。

引用元:『漢検漢字辞典 第二版』

様々な意味がある中で、注目すべきは4の意味。「魚介」と書くことで、貝だけでなく、殻や甲羅をもったえび、かになどの甲殻類も含まれるようだ。

そこからさらに意味が広がり、甲羅を持たないタコやイカなども「魚介」に含まれるようになったらしい。しかし、なぜそこまで広がったかについては解き明かせなかった。タコやイカはどうやって「魚介」への仲間入りを果たしたんだろうか……?

ということで、魚介類と魚貝類についてまとめると、以下のようになる。

  • 現在では、どちらも「海産物の総称」として使われる。
  • 厳密には、魚貝類には、魚と貝以外の海産物は含まれない。「介」の字がないことで、貝以外の殻を持った生き物が書き表されていないからだ。

「魚かい類」の「かい」をどう書くか迷ったときは、「魚介類」と書くことをオススメする。

おしまいに、今回僕が食べたお寿司の中から復習クイズを1問。


お昼の連載「気になることば」では、読者のみなさんの気になることばも紹介していきます。気になる言葉があれば、#QK気になることば でぜひ教えてください。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

チャンイケ

京都大学大学院修了(工学修士)のチャンイケ(池田和記)です。理系に限らず、様々な学問・エンタメに関心があります。面白いクイズ、分かりやすくてタメになる記事を通じ、皆様の知的好奇心を刺激できるよう努めて参ります。趣味はクイズ・ボウリング・ゲーム・謎解き・食べ歩きなど。

チャンイケの記事一覧へ