QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

Bonjour! チーズ大国フランスに住んでいる望月です。

ブルーチーズやカマンベールは好きですか?

ブルーチーズの青い部分やカマンベールの表面はカビでできています。ほかの食品にカビが生えていたら慌てて捨てるのに、なぜチーズのカビは食べられるのでしょうか。

今回は、ブルーチーズを例にとって説明していきます。

ブルーチーズは作る過程でカビを加える!

ブルーチーズに使用される青カビは、正式名称をPenicillium(ペニシリウム)といい、数百種類存在します。ロックフォールチーズを作るならPenicillium Roqueforti(ぺニシリウム・ロックフォルティ)など、チーズごとに使用されるカビの種類が異なります。

また、ブルーチーズを作る際の環境も重要です。ブルーチーズは、温めた牛乳にカビを加えたのち、気温は10℃前後・湿度は最低80%といった、細かく設定された環境下で3か月間かけてじっくり熟成させ、作られます。

ちなみに、パンがかびたときに生えるのも、同じ青カビです。では、なぜチーズに生えたカビは安全なのでしょうか? それは上述したように、徹底管理された環境下で低温熟成されるから、そしてチーズのタンパク質のおかげで、毒素が発生しづらいからです。

ノーベル賞と青カビ

病院から抗生物質を処方されて飲んだことはありますか? 実は抗生物質の多くは、このペニシリンからできています。

1928年イギリスの医者アレクサンダー・フレミングが、実験中に偶然青カビからペニシリンを発見しました。その後、これを製品化した病理学者ハワード・フローリー、化学者エルンスト・チェインの2人とともに、世界初の抗生物質を発見した功績を讃えられ、1945年ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

おわりに

フランスは世界三大ブルーチーズのひとつ、ロックフォールの生産国です。町中にチーズ専門店があり、ブルーチーズだけで何種類も置いてあります。

▲私がよく行くチーズ専門店(Terroirs d’Avenir)

私が好きなのはヤギのブルーチーズです。パンと一緒に食べることも多いのですが、柿・クルミ・蜂蜜と併せる食べ方もおすすめです。生ハムメロンを彷彿とさせる、甘じょっぱさがたまりません。ぜひ試してみてくださいね。

【あわせて読みたい】

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

望月

パリ国立高等音楽院修士1年に在学中のヴァイオリン弾き。パリ在住。日本から約1万km離れたこの地から、クラシック音楽やフランスのことを少しでも身近に感じてもらえるような記事をお届けできたらと思っています。

望月の記事一覧へ